早いもので2008年ももう終わっちゃいますね~。何か今年は特に時間が経つのが早い気がして、まだ10月くらいのような感じです。卒論必死に頑張ってた10~11月の記憶があんまりないからそう思うのかも…。
昨日でバイトは仕事納めでした。いつもは細菌検査に関する仕事ばかりですが、昨日は作業場を手伝いました。午前中はエビをパックにきれいに並べて盛り付け、午後はタコをひたすら紙で拭いたり、イカと数の子を和えたものを計量してパック詰めし、そのあと冷凍のイカのパック詰めもやりました。9時から17時まで働きました。
感想。ほんま疲れた。肩が凝った。普段からその作業をされているパートのおばちゃんは言うまでもなく手慣れているので、それに追いつくのが大変でした。単純作業のように見えて結構頭使うし、ほぼ同じ場所で立ちっぱなしやから体力もいる。検査のほうが全然楽です。あんなん毎日やってるなんてすごいわ。しかも多分私より少ない時給で…。申し訳ございません。
あー、結局何が言いたいんか分からん文章になってきた(笑)。今日はですね、フィンランド旅行で知り合った友人が日本を旅行中で、これから京都に来るので会いに行きます。楽しみ!伏見稲荷大社に行き、そのあとは飲み放題の宴会の予定です(笑)。けど久しぶりなので英語しゃべれるか心配やー…。何日か前からそう思ってたのに全く対策してない。とりあえず今から何か悪あがきでもしよう。
では、良いお年をお迎えください。来年も地味にブログ続けていこうと思ってます~。
2008年12月31日水曜日
2008年12月24日水曜日
苔の む~す~ま~~で~
昨日、コケをプレゼントされました。写真の右下のものです。
今まで2回くらいブログに載せた、この和コーナーに新たな仲間が参加です。しかも唯一本物の植物!もうそれはそれは大事に育てますよ~。コケはマイナスイオンを発するらしく、ほんとの意味で癒しの空間になってきました。あとししおどしが動いてくれれば完璧なのになぁ。これ買ったときから壊れてて、もし直しても動くスピードが速すぎて目障りらしいです(笑)。
ちなみに、取扱説明書(?)によると、コケの育て方は1ヶ月に1回程度霧吹きで水をやるだけで十分なんだとか。手がかからない良い子です。それで最終的には5~6cmになるそうです。今は3cmくらいかな。「君が代」の歌詞の「苔のむすまで」っていうのは、苔が発生して100~150年くらい経った状態のことをいうそうです。それくらい先まで天皇が統治する世の中が続きますようにっていう願いがこめられてる歌なんですよね、確か。私は子々孫々この苔を受け継いで、むさせてやる!
こんな素敵なものをくれたあなた。ありがとう。私はこういう趣味の女子大生ですが、よろしくね(笑)。
2008年12月17日水曜日
卒論終わったー!!!!!
どうも、お久しぶりの投稿です。
前回書いたときからほぼ毎日卒論にかかりっきりで、先週金曜日ようやく提出できました。ほんとにすごい達成感!英語で書く難しさに苦戦し、ちょっとずつしか進まなくても、最終的には30枚まで到達したわけですよ。燃え尽き症候群とはこのことか。今なんか空いてる時間何したら良いか分からんくらいです。あ、内定先の簿記の課題やれってことか(笑)。
振り返ってみると、最初は英語で書くなんて絶対無理!と思ってて、途中でも何度も挫折しそうになりました。もちろん英語の書き方以外に内容のことでもいろいろ悩みました。例えば、私はSister Carrieという小説の語り手が物語中で主張する多様な意見をテーマに論文を書いたのですが、語り手の意見を分かりやすくいくつかに分類すると、先生に「この分類の中に入らない意見についても触れたほうが良い」と言われ、そんなん全部書いてたら永遠に卒論終わりませんやん、と途方に暮れました。まぁ結局全部の意見に注目しなくていいという流れに持っていけたので無事解決しました(笑)。
3章構成のうち1章分しか先生が添削してくれなかったのは結果的に良かった。その厳しさのおかげで、変な文章になってるとしても、自力で書いたという達成感が大きいからです。ありがとうございます、先生。
何だか就活が終わったときにも似た喜びがありますねー。今年は4年間で一番大変な分、嬉しいこともたくさんありました。こうして穏やかなときに考えてみると、山あり谷ありな時期はやっぱり有意義で楽しいもんやなぁと思うわけです。谷のときには決してそうは思えないけど…。
さて、あとは1月末の口頭試問。かかってこいやー!!
…調子に乗りすぎた。
前回書いたときからほぼ毎日卒論にかかりっきりで、先週金曜日ようやく提出できました。ほんとにすごい達成感!英語で書く難しさに苦戦し、ちょっとずつしか進まなくても、最終的には30枚まで到達したわけですよ。燃え尽き症候群とはこのことか。今なんか空いてる時間何したら良いか分からんくらいです。あ、内定先の簿記の課題やれってことか(笑)。
振り返ってみると、最初は英語で書くなんて絶対無理!と思ってて、途中でも何度も挫折しそうになりました。もちろん英語の書き方以外に内容のことでもいろいろ悩みました。例えば、私はSister Carrieという小説の語り手が物語中で主張する多様な意見をテーマに論文を書いたのですが、語り手の意見を分かりやすくいくつかに分類すると、先生に「この分類の中に入らない意見についても触れたほうが良い」と言われ、そんなん全部書いてたら永遠に卒論終わりませんやん、と途方に暮れました。まぁ結局全部の意見に注目しなくていいという流れに持っていけたので無事解決しました(笑)。
3章構成のうち1章分しか先生が添削してくれなかったのは結果的に良かった。その厳しさのおかげで、変な文章になってるとしても、自力で書いたという達成感が大きいからです。ありがとうございます、先生。
何だか就活が終わったときにも似た喜びがありますねー。今年は4年間で一番大変な分、嬉しいこともたくさんありました。こうして穏やかなときに考えてみると、山あり谷ありな時期はやっぱり有意義で楽しいもんやなぁと思うわけです。谷のときには決してそうは思えないけど…。
さて、あとは1月末の口頭試問。かかってこいやー!!
…調子に乗りすぎた。
2008年10月31日金曜日
poor at writing English
まさかこんなに時間のかかる作業だったとは…。
今週ようやく卒論の本文を書き始めました。3章分の構造をかなり細かく考えてあるので、あとはそれを文章に直すだけだと思ってたら、「だけ」とはとても言えない労力を使う作業が待っていたのです。
英語で文章を書くことの難しさをしみじみと感じました。接続詞が何かしっくり来ない。この単語さっきも使ったような。けど上手く言い換えられる単語が見つからない。この場合"a"やっけ、"the"やっけ。どっちの節を前に持ってきたら良いんやろう。ここにコンマ入れるべき…?
などなど。
結構初歩的なことでつまずいたりするので、その度に辞書とか参考書とかで調べてます。今日なんか30分でやっと2行書けたというペース。英語で論文を書いた経験なんてほとんどなかったから仕方ないけど、この出来なさに嫌気がさしました。何か久しぶりに「自分なんて…」みたいな自虐的な思考に陥りました。
とりあえず今日目標にしてた範囲は出来たし、続きは明日にしよーっと。『流星の絆』と『探偵ナイトスクープ』見たら寝ることにします。ところで、『流星の絆』見てる人いますか?私はつい最近原作を読んだので、原作にどれだけ忠実かに注目してドラマを見てます。まぁ、話の筋以外かなり違うけど(笑)。原作にああいう笑えるシーンはありませんから。あんなストーリーを考えた東野圭吾さんは本当に偉大です。ミステリー小説やから殺人事件のトリックとかは読んでて頭が痛くなるくらい精巧に作りこまれてて、でも主人公たちは愛にあふれてます。何を言ってるねん、とお思いでしょうか。でも東野圭吾さんの小説って恋愛はもちろんのこと、家族愛、兄弟愛など極めて人間的な愛情が大きなテーマであって、ミステリー的な要素はそれを盛り上げるためのもののような気がするんです。特に『流星の絆』はそう思いましたね~。読んだあと温かい気持ちになれました。おすすめです!
何の話や(笑)。東野圭吾作品についての論文を日本語で書くのならやりやすいのになぁ…。と、現実逃避。
今週ようやく卒論の本文を書き始めました。3章分の構造をかなり細かく考えてあるので、あとはそれを文章に直すだけだと思ってたら、「だけ」とはとても言えない労力を使う作業が待っていたのです。
英語で文章を書くことの難しさをしみじみと感じました。接続詞が何かしっくり来ない。この単語さっきも使ったような。けど上手く言い換えられる単語が見つからない。この場合"a"やっけ、"the"やっけ。どっちの節を前に持ってきたら良いんやろう。ここにコンマ入れるべき…?
などなど。
結構初歩的なことでつまずいたりするので、その度に辞書とか参考書とかで調べてます。今日なんか30分でやっと2行書けたというペース。英語で論文を書いた経験なんてほとんどなかったから仕方ないけど、この出来なさに嫌気がさしました。何か久しぶりに「自分なんて…」みたいな自虐的な思考に陥りました。
とりあえず今日目標にしてた範囲は出来たし、続きは明日にしよーっと。『流星の絆』と『探偵ナイトスクープ』見たら寝ることにします。ところで、『流星の絆』見てる人いますか?私はつい最近原作を読んだので、原作にどれだけ忠実かに注目してドラマを見てます。まぁ、話の筋以外かなり違うけど(笑)。原作にああいう笑えるシーンはありませんから。あんなストーリーを考えた東野圭吾さんは本当に偉大です。ミステリー小説やから殺人事件のトリックとかは読んでて頭が痛くなるくらい精巧に作りこまれてて、でも主人公たちは愛にあふれてます。何を言ってるねん、とお思いでしょうか。でも東野圭吾さんの小説って恋愛はもちろんのこと、家族愛、兄弟愛など極めて人間的な愛情が大きなテーマであって、ミステリー的な要素はそれを盛り上げるためのもののような気がするんです。特に『流星の絆』はそう思いましたね~。読んだあと温かい気持ちになれました。おすすめです!
何の話や(笑)。東野圭吾作品についての論文を日本語で書くのならやりやすいのになぁ…。と、現実逃避。
2008年10月22日水曜日
京都一瞬滞在
昨日一人で京都・河原町に行ってきました。こないだのフィンランド旅行でお世話になった友達が日本製の櫛と手鏡を探しているそうなので、それを買うのが目的です。
前もってネットで調べた八坂神社の近くにある櫛&かんざしのお店、「かづら清老舗」へ。桜とかの模様を彫ったつげ櫛と、和柄の手鏡と巾着のセットを買いました。特に櫛は職人の手作業によるもので何かすごく立派でした。椿油を染み込ませてあるから、ビニールのカバーの中でべったべたです。模様も素敵。でも意外とお手ごろ価格(2500円くらい)。
そこでふと思ったのは、人に贈ろうとしてるのに自分は櫛を持っていないということ。櫛でとかさなあかんほど髪の毛多くないから別にいいけど(爆)。
それから四条通を河原町駅方面に戻っていきました。そこで偶然見つけた「カランコロン京都」という和雑貨のお店。がま口とかがたくさんありました。ここが他のそういうお店と大きく違うのは、そのがま口の生地の柄があんまり和っぽくないところ。結構派手な色の水玉だったり、モノトーンの花柄だったり、あるいは無地にラメ入りの糸でビリヤードの球の刺繍が入ってたりしました。モダンな感じです。和柄って可愛いものが多いけど、ときどきおばあちゃんっぽくて何か避けたいようなものもありませんか?見た目的にはすごい微妙な違いやけど。その斬新ながま口たちにしばし見とれました。自分好みのものばっかりでした~。そしてペンケースとポーチが欲しくなって買おうか迷ったのですが、「同じがま口ならマリメッコの方が…」と思って結局やめたのでした。やっぱりマリメッコの可愛さには敵わん。和雑貨屋に入ったのにどんどん和から離れてる…。
で、以上1時間ほどの滞在の後にさっさと大阪に帰りました。今週ゼミで発表やから、ゆっくり観光するのは何か罪悪感があって…。小心者は家に帰ってからしっかり卒論に取り掛かりましたとさ。
前もってネットで調べた八坂神社の近くにある櫛&かんざしのお店、「かづら清老舗」へ。桜とかの模様を彫ったつげ櫛と、和柄の手鏡と巾着のセットを買いました。特に櫛は職人の手作業によるもので何かすごく立派でした。椿油を染み込ませてあるから、ビニールのカバーの中でべったべたです。模様も素敵。でも意外とお手ごろ価格(2500円くらい)。
そこでふと思ったのは、人に贈ろうとしてるのに自分は櫛を持っていないということ。櫛でとかさなあかんほど髪の毛多くないから別にいいけど(爆)。
それから四条通を河原町駅方面に戻っていきました。そこで偶然見つけた「カランコロン京都」という和雑貨のお店。がま口とかがたくさんありました。ここが他のそういうお店と大きく違うのは、そのがま口の生地の柄があんまり和っぽくないところ。結構派手な色の水玉だったり、モノトーンの花柄だったり、あるいは無地にラメ入りの糸でビリヤードの球の刺繍が入ってたりしました。モダンな感じです。和柄って可愛いものが多いけど、ときどきおばあちゃんっぽくて何か避けたいようなものもありませんか?見た目的にはすごい微妙な違いやけど。その斬新ながま口たちにしばし見とれました。自分好みのものばっかりでした~。そしてペンケースとポーチが欲しくなって買おうか迷ったのですが、「同じがま口ならマリメッコの方が…」と思って結局やめたのでした。やっぱりマリメッコの可愛さには敵わん。和雑貨屋に入ったのにどんどん和から離れてる…。
で、以上1時間ほどの滞在の後にさっさと大阪に帰りました。今週ゼミで発表やから、ゆっくり観光するのは何か罪悪感があって…。小心者は家に帰ってからしっかり卒論に取り掛かりましたとさ。
2008年10月15日水曜日
鹿児島旅行記
先週、母と鹿児島に一泊旅行に行ってきました!
ここには巨大な西郷さんの銅像があります。2つの写真を見比べると大きさが分かるかと思います。空港からは首から上だけ見えててちょっとおもしろい(笑)。ここで西郷さんに関する資料とか見て、偉大な人だったんだなぁと思いました。長くなりそうなので詳しくは省略!

築105年の駅舎です。何か昔の映画に出てきそう。そしてこの電車は「特急はやとの風」という熊本~鹿児島を走る観光列車だそうで、嘉例川駅に停車する5分間は乗車券を持っていなくても車内に自由に出入りでき、車掌さんが記念写真を撮ってくれるんです!木の内装で、カウンター席とかあって、すごく風情のある電車でした。いつかこれに乗って旅したいな~。
目的は期間限定で行われている篤姫所有の品々の展示を見に行くことでした。この展示、確か春頃に大阪でもやってたけど、見に行こうと思いながら行けませんでした。だからいっそ鹿児島で開催されるときに行ってしまえ!と思ってこの旅行を計画したのです。大河ドラマ『篤姫』が好きで、第1回目から欠かさず見てます。要するにブームに乗っかったミーハーということです(笑)。
関空から1時間10分とあっという間に鹿児島空港に到着。そのあと空港の近くにある西郷公園に行きました。
午後は定期観光バスで霧島(温泉が有名なところです)周辺を観光しました。嘉例川駅、えびの高原、不動池、高千穂河原、霧島神宮に行きました。最初に行った嘉例川駅はこんなところでした。
「君が代」に出てくる「さざれ石」がありました。石灰岩が雨で溶け、小石が集まって固まることで出来る岩みたいなものでした。伊勢神宮に続いて2番目に作られた神宮だそうです。
情報は全てガイドさんからの受け売りです(笑)。
バスで巡ったのはすごい山だらけのところばかりで、緑いっぱいの景色に癒されました。めっちゃでっかいクモおったけど…。温泉に入って鹿児島らしい料理(さつま揚げとか黒豚のしゃぶしゃぶとか)を食べて1日目が終わりました。
いっぱい写真があるので小さいサイズにしときます。
これは大久保利通さんの銅像。ドラマでは原田泰造さんが演じてます。鹿児島市内はやはり篤姫で盛り上がっています。ふるさと維新館ではロボットを使って西郷さんと大久保さんの悲劇的な人生を実演していました。篤姫の人生もドラマチックやけど、この2人だって十分主役張れます。ロボットの動き方のおかしさが気にならないくらい感動しました!
鹿児島市内を走る路面電車。地下鉄御堂筋線並みに頻繁に来るので、交通は非常に発達してます。大阪のチン電とは違って、線路の上を車が走るようなことはありません。線路周辺に芝生が植えられてて花も咲いてるし、きれいな街です。観光地としてすごく整備されてると思います。
島津家のお城、鶴丸城の跡地です。城壁は残ってて、この穴は銃弾によるものだそうです。生々しい…。黎明館はここにあります。大奥に入るとき大量の嫁入り道具を持ち込んだということで、ほんとにたくさんの篤姫の所有品が展示されていました。篤姫、家定、家茂、和宮、井伊直弼、他いろんな人たちについてドラマでは分からない部分まで知ることができました。
仙巌園の写真をまとめてご紹介。左上は、ドラマのセットの再現。初めの頃、於一(おかつ・宮崎あおい)と尚五郎(瑛太)がここでお団子を食べるシーンがあったような。
右上は島津家別邸・磯御殿。ちなみにこの建物は明治時代に改築されたものだそうです。
左下は磯御殿の前にある庭園にて。桜島と海が見えてきれいですよね~。お気に入りの写真です。
鹿児島で篤姫の展示見たのは正解だったなぁと思いました。展示以外
に大阪では見られないようなものをたくさん見ることができたので。
同じく遠方から展示見に行った人はきっと同じように思ってるやろなぁ。みんなミーハーということです(笑)。
2008年9月25日木曜日
誇るべき和食
久しぶりの更新になってしまいました。
この頃父の味覚が何かおかしくなったのか、母が作る料理にケチをつけることが多くなりました。ほとんど毎日「味が薄い」だの「まずい」だの言ってます。それが原因かは分からんけど、母が「料理するの面倒くさい」と言うようになりました。だからこの際自分が料理の練習をするチャンスだと考えて、たまに晩ご飯作ってます。
今日は母監修のもと、豚汁を7割くらい自分で作りました。その微妙な残り3割は白菜とじゃがいもを切るのと味付けです。他の具材(なす、豚肉)を切るのと味噌を溶かすのは自分でやりました。7割どころかそんなん5割くらいか…。しかも作るというほど大したことしてない。見栄張ってしまった(笑)。
で、その豚汁を食べながら、月並みながら和食って繊細な味やなぁと改めて思いました。だしの味って上品。母が作った筑前煮も美味しい。何で世界3大料理に和食が入らんのやろう。外国人だってお寿司とか味噌汁とか大体好きそうやのに。
日本人として生まれた以上、和食はいろいろ作れるようになりたいです。特に煮物系。外国の人に作ってあげて、その日本らしい美味しさを好きになってもらいたい。
がんばろーっと。
ちなみに。先日、キャベツと梅のおひたし、きのこと明太子のソテー、スタッフドピーマンのトマト版みたいなやつを本を見ながら作ってみました。娘の手料理を父は感想どころか「こんなもん食わん」と食べることすらしませんでした。確かにこんな反応されたら料理する気力なくなるのも分かる。
この頃父の味覚が何かおかしくなったのか、母が作る料理にケチをつけることが多くなりました。ほとんど毎日「味が薄い」だの「まずい」だの言ってます。それが原因かは分からんけど、母が「料理するの面倒くさい」と言うようになりました。だからこの際自分が料理の練習をするチャンスだと考えて、たまに晩ご飯作ってます。
今日は母監修のもと、豚汁を7割くらい自分で作りました。その微妙な残り3割は白菜とじゃがいもを切るのと味付けです。他の具材(なす、豚肉)を切るのと味噌を溶かすのは自分でやりました。7割どころかそんなん5割くらいか…。しかも作るというほど大したことしてない。見栄張ってしまった(笑)。
で、その豚汁を食べながら、月並みながら和食って繊細な味やなぁと改めて思いました。だしの味って上品。母が作った筑前煮も美味しい。何で世界3大料理に和食が入らんのやろう。外国人だってお寿司とか味噌汁とか大体好きそうやのに。
日本人として生まれた以上、和食はいろいろ作れるようになりたいです。特に煮物系。外国の人に作ってあげて、その日本らしい美味しさを好きになってもらいたい。
がんばろーっと。
ちなみに。先日、キャベツと梅のおひたし、きのこと明太子のソテー、スタッフドピーマンのトマト版みたいなやつを本を見ながら作ってみました。娘の手料理を父は感想どころか「こんなもん食わん」と食べることすらしませんでした。確かにこんな反応されたら料理する気力なくなるのも分かる。
2008年9月13日土曜日
新幹線とぶどう
先週はフィンランド、今週は東京と横浜、それから岡山と香川に行って移動しまくりの2週間でした。
9/8(月)は東京にて内定者懇親会でした。初めてN700系に乗ってテンション上がった!とにかく静かで電車っぽくなく、何か飛行機に乗ってるかのような感覚になりました。でも飛行機より断然前の座席との幅が広い。内定者で集まるのはまだ2回目なので、一応この興奮は自分の心の中だけで留めておきました(笑)。
懇親会が終わると横浜を一瞬だけ観光。まっすぐ帰るのはもったいないけど、もう夕方だったので少しだけにしときました。で、赤レンガ倉庫に。ライトアップされててめっちゃ綺麗やったな~。ずっと横浜に行ってみたかったので、ここが見られただけでも感動でした!次こそは1日かけてもっといろんなとこ見よう。
9/10(水)はゼミ合宿で岡山へ。青春18切符で特急や新幹線を使わずに行きました。のどかな風景に癒された。けど頭から離れないのは旅館に着くと始まる卒論中間発表のこと。前日の「ぼくの雷が落ちなくてすむように準備しておいてください」という先生からのメールに凍り付いて、自分を含め何人かが行きの電車の中で先生に見えないように発表の準備をしました。まぁ実際は雷が落ちることはなく、ほっとしたのでした。
11(木)は岡山の宇野という港からフェリーで香川の直島へ。ここはイギリスの雑誌が選ぶ「世界で行きたい島ベスト7」にランクインしたという噂を聞きました。どこが良いかというと、安藤忠雄設計でベネッセが経営するホテル&美術館「ベネッセハウス」や古民家を芸術作品として改造した「家プロジェクト」など芸術的な香りがプンプンするところです。詳しくはこちら。海がきれいで観光地っぽいけど、住宅街で普通に生活してる島民の方もいてて、不思議なところでした。新と旧、非日常と日常が混ざり合ってるというか。そういうところが外国人にうけるのだろうか。暑くて日焼けするくらいお天気がよく、フェリーからの眺めは最高でした!
夕方岡山駅で解散したあと、私は岡山駅の近くに住むいとこの家に初めて行きました。今まではおばあちゃんの家でお正月に会うくらいだったけど、せっかく近くに来たので。そこで振る舞われた美味しすぎるぶどうについて書きます!
それは「瀬戸内ジャイアンツ」というマスカットのような色のぶどう。特徴は皮ごと食べられて種がないということ。上品な甘さで、ぶどう特有のたくさん食べたときに口の中に「何かの塊」が残る感じがないんです。分かります?やる気を削がれるだるい感じの塊(笑)。私はあの後味が苦手で今まであんまりぶどうが好きじゃなかったけど、これならいくらでもいけます。美味しい!お土産にまでもらって幸せです。
実はこのぶどう、贈答用のかなりお高いものだとか…。さっきネットで調べてみたところ、半日バイトしてようやく1房買えるくらいのお値段でした(笑)。ありがたや~。そりゃ美味しいわ。1粒ずつよく味わって食べます。
時間が遅かったので岡山から新幹線で帰ることに。またしてもN700系!よっしゃー!!行きは三ノ宮から岡山まで3時間かかったのに、帰りは岡山から新大阪まで45分くらいなんやね。さすが。
「最後の夏休みやな」と周りからよく言われることもあってか、いろんなとこに行きたい気持ちはまだまだ納まりません。そろそろ通帳の残高確認しないとな…。
9/8(月)は東京にて内定者懇親会でした。初めてN700系に乗ってテンション上がった!とにかく静かで電車っぽくなく、何か飛行機に乗ってるかのような感覚になりました。でも飛行機より断然前の座席との幅が広い。内定者で集まるのはまだ2回目なので、一応この興奮は自分の心の中だけで留めておきました(笑)。
懇親会が終わると横浜を一瞬だけ観光。まっすぐ帰るのはもったいないけど、もう夕方だったので少しだけにしときました。で、赤レンガ倉庫に。ライトアップされててめっちゃ綺麗やったな~。ずっと横浜に行ってみたかったので、ここが見られただけでも感動でした!次こそは1日かけてもっといろんなとこ見よう。
9/10(水)はゼミ合宿で岡山へ。青春18切符で特急や新幹線を使わずに行きました。のどかな風景に癒された。けど頭から離れないのは旅館に着くと始まる卒論中間発表のこと。前日の「ぼくの雷が落ちなくてすむように準備しておいてください」という先生からのメールに凍り付いて、自分を含め何人かが行きの電車の中で先生に見えないように発表の準備をしました。まぁ実際は雷が落ちることはなく、ほっとしたのでした。
11(木)は岡山の宇野という港からフェリーで香川の直島へ。ここはイギリスの雑誌が選ぶ「世界で行きたい島ベスト7」にランクインしたという噂を聞きました。どこが良いかというと、安藤忠雄設計でベネッセが経営するホテル&美術館「ベネッセハウス」や古民家を芸術作品として改造した「家プロジェクト」など芸術的な香りがプンプンするところです。詳しくはこちら。海がきれいで観光地っぽいけど、住宅街で普通に生活してる島民の方もいてて、不思議なところでした。新と旧、非日常と日常が混ざり合ってるというか。そういうところが外国人にうけるのだろうか。暑くて日焼けするくらいお天気がよく、フェリーからの眺めは最高でした!
夕方岡山駅で解散したあと、私は岡山駅の近くに住むいとこの家に初めて行きました。今まではおばあちゃんの家でお正月に会うくらいだったけど、せっかく近くに来たので。そこで振る舞われた美味しすぎるぶどうについて書きます!
それは「瀬戸内ジャイアンツ」というマスカットのような色のぶどう。特徴は皮ごと食べられて種がないということ。上品な甘さで、ぶどう特有のたくさん食べたときに口の中に「何かの塊」が残る感じがないんです。分かります?やる気を削がれるだるい感じの塊(笑)。私はあの後味が苦手で今まであんまりぶどうが好きじゃなかったけど、これならいくらでもいけます。美味しい!お土産にまでもらって幸せです。
実はこのぶどう、贈答用のかなりお高いものだとか…。さっきネットで調べてみたところ、半日バイトしてようやく1房買えるくらいのお値段でした(笑)。ありがたや~。そりゃ美味しいわ。1粒ずつよく味わって食べます。
時間が遅かったので岡山から新幹線で帰ることに。またしてもN700系!よっしゃー!!行きは三ノ宮から岡山まで3時間かかったのに、帰りは岡山から新大阪まで45分くらいなんやね。さすが。
「最後の夏休みやな」と周りからよく言われることもあってか、いろんなとこに行きたい気持ちはまだまだ納まりません。そろそろ通帳の残高確認しないとな…。
2008年9月5日金曜日
フィンランド旅行記 後編 in Tampere, Helsinki
8月31日
イェンニは出版社でファッション誌のライターとして働いてるのですが、その会社のクロスワードや数独(数字のパズルみたいなもの)専門の雑誌の編集部の人に表紙のデザインに使うため「数独」と漢字で書いてほしいと頼まれてたんです。数独は日本から来たものなので、その雑誌の表紙も金閣寺の写真とか日本っぽいものがよく使われてます。で、「数独」と書いたほか、「解いて賞金をもらおう」とか9パターンくらい日本語を書きました。またしても下手なのに筆で…。編集部の人たちが日本にすごく興味を持ってくれてたので、成人式のときに撮った着物姿の写真を見せました。そしたら「雑誌でその写真使いたい」と…!雑誌に自分の写真が載るとか恐れ多すぎる…。けどもしそうなったらほんとに嬉しいです。家宝やわ(笑)。自分の書いた文字が雑誌の表紙になるのも感動です。早く出来上がりが見たい!!この写真は編集部の人たちと。
15時ごろイェンニが記事を書き終え、ヘルシンキの街に出掛けました。ヘルシンキ大聖堂に行き、イッタラと同じくフィンランドの家庭に1つは雑貨があるであろうマリメッコで買い物しました。それから、「かもめ食堂」に行きました。「かもめ食堂」は小林聡美、もたいまさこ、片桐はいり主演の2年くらい前に公開された映画で、ヘルシンキのこの「カハヴィラ・スオミ」というカフェで撮影されました。現在はパスコ(やったっけ?)の食パンのCMでここが映っています。写真はたまたま店の前にいた日本人観光客の人に頼んで、お互いに撮ってもらいました。ロケ地ということでやっぱり日本人に人気の観光スポットだそうです。中では名物のシナモンロールとコーヒーをいただきました。おいしかったです。フィンランド人はコーヒーにかなりこだわりがあり、何とスタバはないのです。ビジネスとして成功する見込みがあまりないとか。イェンニいわく「スタバもまぁ悪くはないけどフィンランドのコーヒーの方が濃くておいしい」とのこと。私スタバのコーヒーで十分濃くておいしいと思ってたんですけど…。

家に帰るとすぐサウリさんがユキの散歩から戻ってきました。フィンランドの会社は大体残業がありません。定時に終わって夜は家でゆっくり過ごすのです。そして晩ご飯はサウリさんの手作り料理。エルクス(エゾシカ?)のお肉のソテー、マッシュポテト、にんじんです。お水は水道水(きれいなので飲める)に専用の機械で炭酸を発生させたものにバジルとベリーを浮かべて風味をつけたものです。おしゃれやな~。お肉とベリーのソースは意外にも合います。
朝起きて、イェンニ、サウリさん、私の3人はサイラさん(サウリさんのお姉さん)の家からソイレさん(もうひとりのお姉さん)の家に車で行きました。同じくコッコラにあるのですぐ着きました。今日はソイレさんの娘のレベッカの誕生日が近いからケーキを焼いたということで、招待してくれました。ちなみにソイレさん一家は昨日の夜のうちにサイラさん家から自宅に戻ってます。
昨日と同じような感じでパンとオレンジジュースと紅茶をいただき、そのあとに手作りのチョコレートケーキ3種類とクッキー2種類が出されました。よくこれだけ作れるなぁ…。日本やとこんな風に人を呼ぶ場合お店で買ってくることが多いと思うけど、コッコラには近くにケーキ屋さんなんてないような気がする。手作りのものもデパ地下のケーキと同じくらいの感動を与えてくれました。お母さんが自分の誕生日にケーキ作ってくれたらどれだけ嬉しいことか。しかもかなり美味しいし。
そのあと庭に咲いてるベリーを摘んで食べました。ラズベリー、西洋すぐりの実、thornberries(日本語訳が見つからない…。黄色くて小さい実です)、青りんごもありました。人の家の庭から好きなだけちぎって食べるなんて普通のツアーじゃできないですよね。良い経験でした。
コッコラに別れを告げ、次はタンペレに向かいます。ここに行く目的はムーミン谷博物館。日本人の観光客にも人気のあるところです。車でひたすら田舎の町を走り抜けました。あちこちに牧場があり、森があり、湖がありました。めっちゃ癒されます。フィンランドには山がなく、遠くまでよく見渡せます。このきれいな景色を見てると、早くも「日本に帰りたくないなぁ」と思い始めたのでした。やっぱり途中寝てたけど(笑)。
4時間のドライブの後、タンペレに到着しました。ここはちょっと古い町並みでフィンランド第2の都市です。ムーミン谷博物館は市立図書館の1階にあります。原作者のトーベ・ヤンソンさんの原画や、物語の一場面を精密に再現したミニチュアなどがたくさん展示されています。実はムーミンの本を読んだことがなかったのですが、こうして見てみると決して子どものためだけの物語ではないと思いました。人生の教訓みたいなものが感じとれるというか…。ただ愉快なだけの話ではないようです。トーベ・ヤンソンさんは社会風刺の雑誌の表紙を描き続けてたらしく、ムーミンにも彼女の社会に対する考え方が反映されてるのかなぁと考えました。今度ムーミンの絵本読んでみます。
タンペレはコッコラとヘルシンキの間にあり、このあとさらにヘルシンキに向かってドライブしました。途中、ideaparkという大きいショッピングモールに寄りました。そこで晩ご飯にピザを食べ、いろいろ買い物しました。まず今月13日(だったかな…)銀座に日本初上陸する服のお店「H&M」へ。確かスウェーデン発祥で、雰囲気はコムサみたいな感じですが、かなりお安いです!日本にできる前に行けただけで感動しました(笑)。そこで買ったのはワイン色のボレロのようなカーディガンと黒のシャツワンピです。2枚で約6000円でした!安いですよね~。日本の雑誌で見たら、日本のH&Mは全体的にもうちょっと高めのような気がしました。あと、フィンランドのお土産として有名なのがイッタラのグラス。スーパーで安く買えました。多分フィンランド人なら一家に絶対1つはあるだろうというくらいポピュラーなものです。シンプルでおしゃれ。それから世界一まずい飴「サルミアッキ」も買いましたよ~。
ideaparkを出てから1時間後くらいにヘルシンキのイェンニとサウリさんの家に着きました。これから2日間はここに滞在します。
9月1日
今日はものすごく特別な経験をしました。何と出版社で半日働いたんです!!
お昼には社員食堂で編集部の人たちとイェンニとお昼を食べました。バイキング形式で学校の食堂以上に大きいところでした。フィンランドの伝統的な料理、サーモンのスープが美味しかったです。編集部にお邪魔して社員食堂でタダで食事した旅行客なんてこの会社に今までいただろうか(笑)。自分にとってもこの先の人生こういうことは二度とないやろうから、ほんとに貴重な経験でした!!
午後はイェンニのファッション誌の編集部に行き、彼女の横で雑誌読んで時間をつぶしました。個人がブースで仕切られた作りだとはいえ、ここでは漢字を書くわけでもなくただぼーっとしてるだけなのに入るのを許可してくれるとは何という懐の深さでしょう。人生で一番特別扱いされたような気が(笑)。
このあと家のサウナを使わせてくれました。こちらは一人用です。サウナの中にキャンドルを置いてくれたので、電気を消してみました。キャンドルの光って落ち着きますよね~。フィンランドの家ってこの旅行で4件見たけど、どこも間接照明をうまく使ってるなと思いました。キャンドルも各家庭にあるし。明るすぎないから落ち着くんかな。インテリアにこだわるのが当たり前なのかも。どこもおしゃれでした。
9月2日 最終日
朝イェンニと出掛けました。この日はある日本人の方と待ち合わせしてたのです。その方とは、イェンニの知り合いの知り合いのエツコさん。イェンニの知り合いから紹介され、今日会うことになりました。エツコさんはフィンランド人男性と結婚し、赤ちゃんがいます。よく考えたらフィンランド人とはこの旅行でたくさん知り合ったけど、日本人は初めて。何日かぶりに日本語を話すと日本語が下手になってました(笑)。英語では気にしなくて良い敬語を日本語では常に気にしながら話すから難しいのかな。英語で話すと日本人はオープンな性格になるような気がする。
上の写真の右の方に映ってる人に注目(笑)。3人と赤ちゃんとでウスペンスキー寺院(下の写真)に行った後、イェンニは仕事が残ってるのでここで別れました。私たちはデザインミュージアムに行きました。フィンランドがスウェーデンやロシアに支配され、そこから独立して自分たちのアイデンティティーを築き上げていったという歴史と、フィンランドらしいデザインのものとの関係を解説してありました。フィンランドらしさとは豊かな自然や機能性だそうで、それを表現した製品が展示されていました。
お昼はカフェに行きました。しばらくするとお昼休み中のイェンニとサウリさんも来ました。エツコさんとはここでお別れしました。食事の後、サウリさんは仕事に戻り、イェンニと私はストックマンというデパートへ。ここでカレリアパイやポーリッジ(前編参照)を買い、空港に向かいました。
そして空港でイェンニともお別れ。もう毎日楽しすぎてあっという間の5日間でした。フィンランドは優しくて社交的な人ばかりで、平和で自然が豊かで、おしゃれな雑貨がたくさんあって、ほんとに良いところでした。自分の人生にかなり大きい影響を与えてくれたんじゃないかと思いました。いつか移住したいわ~。フィンランド語勉強しないと。就職してボーナスもらったらまた行きたい!
Kiitos!
ありがとう!
2008年9月4日木曜日
フィンランド旅行記 前編 in Kokkola
9月3日に予定通りフィンランドから帰ってきました!!普通の旅行じゃできないような体験をいろいろしたので、向こうにいる間ずーっと楽しかったです♪
着いたときに撮ったフィンランド航空の飛行機の写真です。ムーミンはフィンランド生まれです。
9時間半のフライトの後、現地時間18時ごろヘルシンキ空港に到着。空港に友達のイェンニが迎えに来てくれました。1年半ぶりの再会でほんとに嬉しかったです!この夏ヨーロッパは例外的に寒かったらしく、この日も大阪で言う11月くらいの寒さでした。
コッコラとはサウリさんの実家や彼の2人のお姉さんの家族が住んでいる町で、そこに泊まらせてもらうことになってたのです。ヘルシンキからコッコラまでは車で約4時間半。そのうちの3時間半くらいは寝てました(笑)。時速130kmでハイウェイを走ってそれだけかかるということは、単純計算で500kmくらいの距離。高緯度の国なので夏は日が長く、20時台にはまだ太陽が見えてたけど、1時に着いたときにはさすがに真っ暗でした。
食事について書きすぎた…。その後イェンニとサウリさんと車で出掛け、コッコラのお祭(広場で露店や野外ライブなど)を少し見て、午後にはサウリさんのおばさんのヒルッカさんのお宅へ。こんな初対面の外国人を温かく迎えてくれ、ワッフルと紅茶まで用意してくれて、さらには手作りのウールの靴下までプレゼントしてくれて、何て優しいんだろうと思いました。おそらく40代以上で英語を話せるフィンランド人は少数派で、ヒルッカさんも話せないから直接コミュニケーションは取れませんでしたが、優しさをひしひしと感じました。
またサイラさんの家に戻って晩ご飯。サウリさんの両親やソイレさんたち家族が勢揃いし、昨日よりもたくさんの人が集まって名前を覚えるのに必死でした(笑)。日本らしいと思ってお土産に持って行ったぬれ納豆やおまんじゅうなどの詰め合わせを気に入ってもらえました。あんこって外国人には微妙かもと思ったけど意外に喜んでもらえたので良かったです。晩ご飯はフィンランド料理じゃないけどトルティーヤ。一緒にいただいたイチゴのシャンパンがおいしかったです。
8月29日
着いたときに撮ったフィンランド航空の飛行機の写真です。ムーミンはフィンランド生まれです。
まず空港から車で10分ほどの場所にあるイェンニとサウリさん(彼氏)が住むアパートに向かいました。着くとまもなく犬のユキと散歩に行ってたサウリさんが帰ってきて、19時ごろにコッコラへ向けて車で出発しました。道中は写真のような田舎の風景が続きました。
サウリさんのお姉さんのサイラさんや、そこに泊まりに来てたもう一人のお姉さん・ソイレさんの子どもたちに歓迎された後、この日はもうすぐに寝ることにしました。フィンランドでは高校を卒業したら親元を離れて暮らすのが普通ですが、その分離れて暮らす家族のところにはしょっちゅう遊びに行くそうです。人を家に呼ぶのが好きなオープンな人が多いので、私はラッキーなことにこの旅行で現地の人々の普通の暮らしを体験することができたのです。日本じゃ友達の友達とかでも初対面の人を家に泊めるなんて抵抗ありますよね?
私の隣がイェンニ、右端の男の人がサウリさん、抱っこしてるのは犬のユキです。
8月30日
この日は終日コッコラで過ごしました。まず朝はみんなで朝ごはん。パン、オレンジジュース、紅茶、ポーリッジ(聞こえたままに書いてるので本当にこんな名前かどうか…)を食べました。
フィンランドのパンはライ麦のものが多く、黒くて甘みが少ないのが特徴です。何種類か出されたうちの1つ、カレリアパイがすごく美味でした!タルトみたいな形のライ麦の生地の中に牛乳で煮込んだお米を入れて焼いてあります。って言ったら気持ち悪そうやけど、お米とはあんまり分からなくて、そのもちもちした柔らかい食感がおいしいです。お土産に買って、ただいま我が家の冷凍庫に眠ってます(笑)。カレリアパイはトーストしてバター、チーズ、ハム、ゆで卵など好きなものを載せて食べます。
それからポーリッジは同じくライ麦が原料で、おかゆみたいなものです。袋入りのミックスが売られてて、それを火にかけながらお湯で溶かすだけで完成です。それだけだとほぼ味がないので、ラズベリーやブルーベリーなどを添えて食べます。おかゆのようなデザートのような…。フィンランドはベリーがたくさん採れ、トナカイのお肉にもベリーソースをかけて食べたりします。
そのあとイェンニ、ソイレさんの娘のレベッカ、ローサと私は家に備え付けのサウナに入りました。サウナはフィンランド発祥って知ってました?日本には東京オリンピックのときに伝わったそうです。フィンランドではサウナは極めてポピュラーで、一戸建ての家はもちろん、アパートにもユニットバスの奥についています。石を電気のヒーターで暖めて部屋の温度を上げ、その石の上に水をかけて蒸気を発生させます。そして暑さの限界が来たらサウナを出て庭にある小さなプールにジャンプ!まではしませんでした…。水が冷たすぎて。腰くらいまで入ったらもう寒さの限界で、みんなでキャーキャー言ってました(笑)。そしてまたサウナへ。心臓に悪そう…。2往復半(最後はサウナで終了)しました。
フィンランドには日本に興味を持ってくれてる人が多いような気がします。レベッカとローサに名前のカタカナを教えてあげたらすごく喜んでくれて、楽しそうに練習してくれました。あとイェンニに頼まれて「愛」と「夢」を和紙に筆で書きました。私は字が下手やけど、後でそれを部屋にインテリアとして飾ってくれたのを見たら、漢字って一文字書くだけで何かさまになるなぁと思いました。
で、日が長いのでまだ一日は終わりません!21時ごろから再びイェンニとサウリさんと出掛けて、次はコッコラ近郊のクルージングです。この町は別荘地らしく、8月最後の週末の夜に夏の休暇を打ち上げ花火でしめるというのが恒例行事だそうです。そしてその打ち上げ花火は個人で好きなように打ち上げます。素人がそんなことしていいんか?と思うくらい立派な花火もたくさんありました。船の上は真冬並みの寒さで、正直早く港に着いてくれと思ってたところ、1時間ほどであっという間に元の場所に戻ってきました。日付が変わって数分後、花火大会並みの素晴らしい花火がいっぱい打ち上げられました!そういえば今年初めて花火見たような…。
サイラさん宅に帰る途中、また車のなかで寝てました。幸いにも昼間に眠くなることはなかったので、時差ぼけはなかったようです。今はサマータイムで日本-6時間。家に着いたらすぐ寝ました。
サイラさん宅の庭からの景色。カナダの家もこんな感じでした。カラフルでかわいい。フィンランドでは建材のキットを買って自分で建てる人が多いそうです。すごい…!
2008年8月27日水曜日
行ってきます
明後日8/29から9/3までフィンランドに旅行に行ってきます!
日本人からしたらあまり身近ではないこの国から来た人に初めて会ったのは高校1年のとき。クラスにフィンランド人の留学生が来たのでした。そして大学に入ってから別のフィンランド人留学生と知り合い、勝手に自分と何か縁がある国だと思うようになりました。
だからフィンランドに行くのがずっと夢だったんです。それがもうすぐ叶うなんて幸せや~。想像するだけでにやけてきます。ふふふ…(気持ち悪)。今回の旅は大学で知り合った方の友達に案内してもらえるので、久しぶりに再会できることも楽しみ!ほんとに楽しみです!!
では今から荷造り始めることにします。向こうは最高気温10℃、最低気温5℃くらいなので冬の服で行ってきます。天気予報見るまでいつも通りサンダル履いて行くつもりやったから、ちゃんと調べといて良かった~。ブーツ履いて行きます。
では留守中の日本をよろしく頼んだ!
すみません…。ちょっと言ってみたかっただけです(笑)
日本人からしたらあまり身近ではないこの国から来た人に初めて会ったのは高校1年のとき。クラスにフィンランド人の留学生が来たのでした。そして大学に入ってから別のフィンランド人留学生と知り合い、勝手に自分と何か縁がある国だと思うようになりました。
だからフィンランドに行くのがずっと夢だったんです。それがもうすぐ叶うなんて幸せや~。想像するだけでにやけてきます。ふふふ…(気持ち悪)。今回の旅は大学で知り合った方の友達に案内してもらえるので、久しぶりに再会できることも楽しみ!ほんとに楽しみです!!
では今から荷造り始めることにします。向こうは最高気温10℃、最低気温5℃くらいなので冬の服で行ってきます。天気予報見るまでいつも通りサンダル履いて行くつもりやったから、ちゃんと調べといて良かった~。ブーツ履いて行きます。
では留守中の日本をよろしく頼んだ!
すみません…。ちょっと言ってみたかっただけです(笑)
2008年8月22日金曜日
気持ちだけ旅行
大学図書館のお盆休みが終わったので、今日卒論の資料を探しに学校に行きました。
夕方になって帰ることにし、梅田行きの阪急電車に乗ってると、中吊り広告に釘付けになってしまいました。
『鉄道模型フェスティバル』
まじで?!面白そう!!
というわけで即決で見に行くことにしました。場所は梅田の阪急百貨店7階催場。8月20日から26日まで開催で、阪神百貨店でも同時開催してるそうです。
日本と世界の鉄道の模型展示のほか、模型を運転できるコーナーが充実してました。
この阪急電車も運転できるんです!でも小学生以下限定でした。めっちゃ運転したかったのに…。いいやん、別に大学生でも。安全運転するで?本気で何であかんのか分からん(笑)。河原町行きの特急みたいな座席の電車とか、普通の横並びの座席のとか細かく再現されてました。
今回特にすごいと思ったのは巨大ジオラマ日本版&ヨーロッパ版。イベント開催期間中、毎日数種類の電車を日替わりで走らせてるそうです。そして電車はもちろんのこと、この街並みにも注目です!かなりリアルで芸が細かいです。建物からその辺を歩いてる人までほんとに細かく作られてます。
特にヨーロッパの方は『世界の車窓から』とかでしか見たことないけど実際こんな感じなんやろなぁと思えるような雰囲気でした。
一番下の写真の建物、ドイツのローデンベルグというところに実在する時計台だそうですが、中の時計は日本とは7時間半の時差で本当に時を刻んでるらしいです!何て細かい!
ちなみにこのヨーロッパの街並みは家の感じとかは特にどこの国のものとは決めてないそうです。解説してたおっちゃんが「ご想像にお任せします」と言ってました。ってことはヨーロッパのどこの国も大体こういう感じなんかな。可愛くておしゃれですよね~。カラフルな色の車やバスが走り、牧場らしきところには牛がいて、子どもたちが湖のそばで遊んでたりしてほのぼのした気持ちになりました。何か本当に旅行してるような気になって、写真撮りながら多少にやけてたと思う(気持ち悪…)。まぁそれほどリアルだという風に解釈してください!




一番上がジオラマ日本版、他はヨーロッパ版です。
一番下はローデンベルグの時計台です。
今気付いたけど、日本とヨーロッパで木の緑の色合いが違う。実物に色の違いがあるのか分からんけど、もしかしてそれも意識して作られてるのかも…!電車だけでなく日本やヨーロッパの街並みの細かさに感激できて、これは誰が見ても面白いと思います!ぜひ行ってみてください♪
突然のことでデジカメ持ってなかったので携帯のカメラで撮影しました。見えにくかったらごめんなさい。
夕方になって帰ることにし、梅田行きの阪急電車に乗ってると、中吊り広告に釘付けになってしまいました。
『鉄道模型フェスティバル』
まじで?!面白そう!!
というわけで即決で見に行くことにしました。場所は梅田の阪急百貨店7階催場。8月20日から26日まで開催で、阪神百貨店でも同時開催してるそうです。
日本と世界の鉄道の模型展示のほか、模型を運転できるコーナーが充実してました。

今回特にすごいと思ったのは巨大ジオラマ日本版&ヨーロッパ版。イベント開催期間中、毎日数種類の電車を日替わりで走らせてるそうです。そして電車はもちろんのこと、この街並みにも注目です!かなりリアルで芸が細かいです。建物からその辺を歩いてる人までほんとに細かく作られてます。
特にヨーロッパの方は『世界の車窓から』とかでしか見たことないけど実際こんな感じなんやろなぁと思えるような雰囲気でした。
一番下の写真の建物、ドイツのローデンベルグというところに実在する時計台だそうですが、中の時計は日本とは7時間半の時差で本当に時を刻んでるらしいです!何て細かい!
ちなみにこのヨーロッパの街並みは家の感じとかは特にどこの国のものとは決めてないそうです。解説してたおっちゃんが「ご想像にお任せします」と言ってました。ってことはヨーロッパのどこの国も大体こういう感じなんかな。可愛くておしゃれですよね~。カラフルな色の車やバスが走り、牧場らしきところには牛がいて、子どもたちが湖のそばで遊んでたりしてほのぼのした気持ちになりました。何か本当に旅行してるような気になって、写真撮りながら多少にやけてたと思う(気持ち悪…)。まぁそれほどリアルだという風に解釈してください!




一番上がジオラマ日本版、他はヨーロッパ版です。
一番下はローデンベルグの時計台です。
今気付いたけど、日本とヨーロッパで木の緑の色合いが違う。実物に色の違いがあるのか分からんけど、もしかしてそれも意識して作られてるのかも…!電車だけでなく日本やヨーロッパの街並みの細かさに感激できて、これは誰が見ても面白いと思います!ぜひ行ってみてください♪
突然のことでデジカメ持ってなかったので携帯のカメラで撮影しました。見えにくかったらごめんなさい。
2008年8月21日木曜日
B型で悪いか
って思うこと自体が自虐的で、世間のB型非難の風潮を肯定してるのでは?
先日本屋で見つけたこの記事のタイトルと同名の本。目立つところに置かれてて何となく気になったので立ち読みしました。いわゆるB型的性格の語り手が仕事・恋愛・友情などの事柄について延々と「オレは○○だと思う。何か問題でも?」みたいな口調で自分自身の行動パターンを解説している本です。
読んでると、こういうこと書くからB型が悪者にされるんやろと少し腹が立ってきた。そこに描かれているB型像は協調性がなく、いい加減で、何でも人のせいにして、何かに熱中するあまり大事なことすら忘れてしまう自分を誇らしく思っている、という感じです。もしこの世のB型の人間がみんなそんなんやったらどうなるねん。ありえない。
人は(日本人はと言うべきか)なぜ血液型占いを信じるのでしょうか。人の性格ってあらゆる要素が含まれてて、それぞれが時と場合に応じて表に出るだけのことじゃないんかな。だからよっぽど嬉しいことがあれば物静かな人でも喜びの雄叫びを上げるやろうし、いつも明るい人でも悩んでるときは暗くなったりする。他人や自分を定義づけることで得られる安心感が欲しいから、手っ取り早い血液型占いがこれだけもてはやされるのかなぁと思いました。確かに分かりやすい言葉で人を定義づけられるとしたら楽ではある。実際はそんなことできないけど。
「血液型推測web版」という自分の性格に関する18個の質問に答えるだけで何型か推測してくれるサイトを見つけたので、いかにこういった定義づけが当てにならないか確かめてみました。すると私の場合、
A型…118%
O型…95%
AB型…83%
B型…75%
という結果に。A型100%超ってどういう意味やねん!うちの家族にA型の血は流れてないのに。しかも実際の血液型であるB型が最下位やん。血液型調べるには血を採るしかねーんだよ!と言いたい(笑)。
以前はここまで批判的じゃなかったけど、B型のひどい言われ様に我慢できなくなってきました。何でそこまで言われなあかんの?血液型にではなくB型的人間と言われる人の性格そのものに問題があるんでしょうが。
こういうのは一種の文化やと思えばいいんやろうけど、『B型で悪いか』の本に自分がかつて友達に言ったセリフと全く同じ文章が出てきて動揺したから、まだそこまで割り切れず…。
先日本屋で見つけたこの記事のタイトルと同名の本。目立つところに置かれてて何となく気になったので立ち読みしました。いわゆるB型的性格の語り手が仕事・恋愛・友情などの事柄について延々と「オレは○○だと思う。何か問題でも?」みたいな口調で自分自身の行動パターンを解説している本です。
読んでると、こういうこと書くからB型が悪者にされるんやろと少し腹が立ってきた。そこに描かれているB型像は協調性がなく、いい加減で、何でも人のせいにして、何かに熱中するあまり大事なことすら忘れてしまう自分を誇らしく思っている、という感じです。もしこの世のB型の人間がみんなそんなんやったらどうなるねん。ありえない。
人は(日本人はと言うべきか)なぜ血液型占いを信じるのでしょうか。人の性格ってあらゆる要素が含まれてて、それぞれが時と場合に応じて表に出るだけのことじゃないんかな。だからよっぽど嬉しいことがあれば物静かな人でも喜びの雄叫びを上げるやろうし、いつも明るい人でも悩んでるときは暗くなったりする。他人や自分を定義づけることで得られる安心感が欲しいから、手っ取り早い血液型占いがこれだけもてはやされるのかなぁと思いました。確かに分かりやすい言葉で人を定義づけられるとしたら楽ではある。実際はそんなことできないけど。
「血液型推測web版」という自分の性格に関する18個の質問に答えるだけで何型か推測してくれるサイトを見つけたので、いかにこういった定義づけが当てにならないか確かめてみました。すると私の場合、
A型…118%
O型…95%
AB型…83%
B型…75%
という結果に。A型100%超ってどういう意味やねん!うちの家族にA型の血は流れてないのに。しかも実際の血液型であるB型が最下位やん。血液型調べるには血を採るしかねーんだよ!と言いたい(笑)。
以前はここまで批判的じゃなかったけど、B型のひどい言われ様に我慢できなくなってきました。何でそこまで言われなあかんの?血液型にではなくB型的人間と言われる人の性格そのものに問題があるんでしょうが。
こういうのは一種の文化やと思えばいいんやろうけど、『B型で悪いか』の本に自分がかつて友達に言ったセリフと全く同じ文章が出てきて動揺したから、まだそこまで割り切れず…。
2008年8月14日木曜日
頑張る国・日本
日常的に使う「頑張る」という言葉。何だか美しいその響きと虚しさとのギャップについてこの頃よく考えさせられます。あ、別にそういうやり切れなさで悩んでるとかいうわけじゃないので、軽い気持ちで読んでください(笑)。
「頑張れ」「頑張ってみます」よく言いますよね。以前受けてた「対照言語学」という授業で、日本語は結果より途中経過を重視する言語だと習いました。英語はその逆です。例えば「説得する」という言葉は日本語では説得の末に相手が意見を変えたかどうかは分かりません。でも英語では"persuade"(説得する)というと相手を説き伏せるという結果まで意味するのです。そういうわけで、「頑張る」っていうのは正に途中経過を重視してますよね。日本語らしい表現やなぁと思います。
それで気になったのが、日常生活において「頑張る」ことはちゃんと評価されてるのか?ということです。前に就活で苦しかったときに、就活は頑張りが報われないと書きました。実は他にもそういうことってあるんです。テレビとかでオリンピックではメダルが取れなければダメなような言い方をときどき耳にします。オリンピックに出られるだけで素晴らしいのに、何でメダルにそこまでこだわるん?と思ってしまいます。4位以下の選手もこの大会に向けてどれだけ頑張ってきたことか。2004年アテネ五輪のとき「特ダネ」の某アナウンサーが「この種目は銅しか取れなかったけどまぁ良しとしましょうか」と言ったときに憤りを感じたことを思い出しました。一体何様のつもりやねん!と高校3年の私は思ったのでした。
日本語はさっき書いたように途中経過に目を向ける言語だとしても、世の中は結果重視だと思うんです。企業の成果主義、根本から理解してなくても暗記だけで点が取れる学校のテスト。途中経過は軽視されている。言語に基づくこの無意識的な考え方と現実がねじれてることに問題があるんじゃないでしょうか。
この矛盾をどちらかに統一した方がいいと思います。途中経過と結果のどちらに重きを置くか。数字で計れない頑張り具合を評価するのは難しいと思うけど、日本人のこの頑張り重視の考え方を活かすには、ぜひ途中経過を評価できる世の中であってほしい。「頑張れ」ってよく言われるから、頑張りが報われなかったときに挫折感を感じるんですよ。逆に報われると本当に嬉しい。今の世の中なんて学校の勉強が社会で全く役に立たないですよね。努力が無意味なものになる。その虚しさったらないと思いませんか?で、そんな風に努力が報われるかどうか気にしてるのに実際は結果重視に近い社会で生きてる。そういうジレンマがなくなれば日本はもっと伸び伸びと生活しやすい国になるんじゃないでしょうか。
と書いてるうちにだんだんわけ分からなくなってきた…。この問題スケールが大きすぎる(笑)。
フィンランド語には「頑張る」という言葉がないと知って衝撃を受け、こんなことをあてもなく考えてみたのでした。相手を励ますときは「幸運を祈ってます」「耐えてね」みたいに言うらしいです。とりあえず外国のことを知ると日本の良い所、悪い所がよく分かるとまとめとこう(無理やり…)。
「頑張れ」「頑張ってみます」よく言いますよね。以前受けてた「対照言語学」という授業で、日本語は結果より途中経過を重視する言語だと習いました。英語はその逆です。例えば「説得する」という言葉は日本語では説得の末に相手が意見を変えたかどうかは分かりません。でも英語では"persuade"(説得する)というと相手を説き伏せるという結果まで意味するのです。そういうわけで、「頑張る」っていうのは正に途中経過を重視してますよね。日本語らしい表現やなぁと思います。
それで気になったのが、日常生活において「頑張る」ことはちゃんと評価されてるのか?ということです。前に就活で苦しかったときに、就活は頑張りが報われないと書きました。実は他にもそういうことってあるんです。テレビとかでオリンピックではメダルが取れなければダメなような言い方をときどき耳にします。オリンピックに出られるだけで素晴らしいのに、何でメダルにそこまでこだわるん?と思ってしまいます。4位以下の選手もこの大会に向けてどれだけ頑張ってきたことか。2004年アテネ五輪のとき「特ダネ」の某アナウンサーが「この種目は銅しか取れなかったけどまぁ良しとしましょうか」と言ったときに憤りを感じたことを思い出しました。一体何様のつもりやねん!と高校3年の私は思ったのでした。
日本語はさっき書いたように途中経過に目を向ける言語だとしても、世の中は結果重視だと思うんです。企業の成果主義、根本から理解してなくても暗記だけで点が取れる学校のテスト。途中経過は軽視されている。言語に基づくこの無意識的な考え方と現実がねじれてることに問題があるんじゃないでしょうか。
この矛盾をどちらかに統一した方がいいと思います。途中経過と結果のどちらに重きを置くか。数字で計れない頑張り具合を評価するのは難しいと思うけど、日本人のこの頑張り重視の考え方を活かすには、ぜひ途中経過を評価できる世の中であってほしい。「頑張れ」ってよく言われるから、頑張りが報われなかったときに挫折感を感じるんですよ。逆に報われると本当に嬉しい。今の世の中なんて学校の勉強が社会で全く役に立たないですよね。努力が無意味なものになる。その虚しさったらないと思いませんか?で、そんな風に努力が報われるかどうか気にしてるのに実際は結果重視に近い社会で生きてる。そういうジレンマがなくなれば日本はもっと伸び伸びと生活しやすい国になるんじゃないでしょうか。
と書いてるうちにだんだんわけ分からなくなってきた…。この問題スケールが大きすぎる(笑)。
フィンランド語には「頑張る」という言葉がないと知って衝撃を受け、こんなことをあてもなく考えてみたのでした。相手を励ますときは「幸運を祈ってます」「耐えてね」みたいに言うらしいです。とりあえず外国のことを知ると日本の良い所、悪い所がよく分かるとまとめとこう(無理やり…)。
2008年8月8日金曜日
日焼け止め きれいに塗れた ためし無し
今の気持ちを表す川柳です…。今日、友達4人と琵琶湖に遊びに行きました♪で、SPF50のアウトドア向けの日焼け止めを塗ったけど、肩の辺りがちゃんと塗れてなかったらしく、見事に水着の形に焼けてしまいました(>_<) 腕は全然焼けてないから日焼け止めの威力ってすごいんやなぁ…。以前から部分的に塗り忘れてそこだけ焼けることが何回かあったし、そろそろ学習します!
琵琶湖では水遊びした他、ビーチバレーとバーベキューをしました。いかにも夏!って感じで楽しかった~!ずっと憧れてた『オレンジデイズ』みたいやわ~(古い)。バーベキューした後の全員の集合写真を載せたかったけど、自分の水着姿をネットで公開するのが嫌なので自粛します(汗)。その代わりに、近江高島ののどかな様子と、シャラポワちゃん(仮名)が作ってくれたリラックマを載せさせてもらいます。
リラックマの原材料…砂、石、藻(笑)
一日中ずっと楽しくて、良い思い出になりました!また遊ぼうね♪
2008年8月2日土曜日
ガオーさん
昨日の探偵ナイトスクープ見ました?
夜遅くまで起きて騒ぐ兄弟を「脅し」によって寝かしつけるべく、ガオーさん1年ぶりに出動!!

夜遅くまで起きて騒ぐ兄弟を「脅し」によって寝かしつけるべく、ガオーさん1年ぶりに出動!!

怖すぎ!笑 この姿を見るや否や、子どもたちは泣き叫び、「お母さんの言うことを聞いて早く寝る」というガオーさんとの約束を守るに至りました。
ちなみにガオーさんは長原成樹さんです。着ているものはパンツ一枚で、上半身は黒い体毛がびっしりと生えてます。パンツのお尻には穴が開き、尻尾か何か分からんけど赤いピンポン玉みたいなものがそこから覗いてます。そして脚は膝丈の赤い網ソックス。両手にろうそくを持って現れます。何の生き物やねん!(笑)
一年前の放送で、「早く寝ないとガオーさんが来るぞ」と言って子どもを怖がらせてた親御さん(今回とは別の人)からそれを再現してほしいという依頼があり、この実写版ガオーさんが誕生したのです。確かそうやったはず。そして今回、同様に子どもが夜寝てくれなくて困っている家庭からガオーさん出動のリクエスト。前回の放送を見たのに、今回もあの真っ白な顔と気持ち悪すぎる格好を見た瞬間すごく衝撃を受けました。同時に笑い死にそうにもなったけど…。
大人でも夜にあんなん見たら怖いと思う。想像してみてください。夜なんだか眠れなくて、しばらく起きとくことにしました。すると部屋のドアが突然開いてそこには…!!
早く寝ようと思うでしょ?(笑)
2008年7月29日火曜日
タダ旅~大阪の車窓から~
今日ちょっと用事で出掛けた帰り、ふと思いつきである行動を起こしました。
それは、いつもは乗らない電車で終点まで行くこと。はい、しょうもないと思うのならそれで結構です(笑)。南海の難波駅のホームで高野線の和泉中央行きの電車を見てひらめいたのでした。
高野線なんて年に2、3回しか乗らないし、しかも泉北方面とか足を踏み入れたことすらない。ということでその未知なるエリアへの好奇心で電車に乗りました。
中百舌鳥を過ぎ、泉北高速鉄道になってすぐのところでトンネルに入りました。そしてそれをくぐり抜けると、それまでの雑然とした微妙な都会っぽさが嘘のよう。背の低い家々がゆったりと立ち並び、緑が生い茂る郊外の町でした。「いいな~、こんなとこ住みたい!」「遠くまで見渡せて素敵やなぁ」と一人で興奮しました(笑)。普段そういう景色を見ることがなかなかないので。もうそこから終点の和泉中央まで外の景色に釘付けでした。お隣の堺市(おそらく)にあんな自然豊かな町があったとは…。でも決して田舎ではないんです。ちゃんと家がいっぱいあるから。トンネル抜けたら景色変わってるのって何か嬉しい。サプライズでプレゼントもらったみたいな気分で(´∀`)♪結構高い位置を走ってると思われるので、そんな町を上から見下ろせたことにも幸せを感じました~。えぇ、アホでいいです(笑)。
知らない場所に対する好奇心、緑が多い郊外への憧れ、そして南海の全路線を制覇したいというチャレンジ精神…(笑)。そういったものが複雑に入り組んで、この旅を実行するに至りました。でもどうせならこの楽しさを誰かと分かち合いたかったな~。やっぱり一人はちょっとつまらん。
帰りは行きの電車と反対側の景色が見える席に座りました。これは基本です!
それは、いつもは乗らない電車で終点まで行くこと。はい、しょうもないと思うのならそれで結構です(笑)。南海の難波駅のホームで高野線の和泉中央行きの電車を見てひらめいたのでした。
高野線なんて年に2、3回しか乗らないし、しかも泉北方面とか足を踏み入れたことすらない。ということでその未知なるエリアへの好奇心で電車に乗りました。
中百舌鳥を過ぎ、泉北高速鉄道になってすぐのところでトンネルに入りました。そしてそれをくぐり抜けると、それまでの雑然とした微妙な都会っぽさが嘘のよう。背の低い家々がゆったりと立ち並び、緑が生い茂る郊外の町でした。「いいな~、こんなとこ住みたい!」「遠くまで見渡せて素敵やなぁ」と一人で興奮しました(笑)。普段そういう景色を見ることがなかなかないので。もうそこから終点の和泉中央まで外の景色に釘付けでした。お隣の堺市(おそらく)にあんな自然豊かな町があったとは…。でも決して田舎ではないんです。ちゃんと家がいっぱいあるから。トンネル抜けたら景色変わってるのって何か嬉しい。サプライズでプレゼントもらったみたいな気分で(´∀`)♪結構高い位置を走ってると思われるので、そんな町を上から見下ろせたことにも幸せを感じました~。えぇ、アホでいいです(笑)。
知らない場所に対する好奇心、緑が多い郊外への憧れ、そして南海の全路線を制覇したいというチャレンジ精神…(笑)。そういったものが複雑に入り組んで、この旅を実行するに至りました。でもどうせならこの楽しさを誰かと分かち合いたかったな~。やっぱり一人はちょっとつまらん。
帰りは行きの電車と反対側の景色が見える席に座りました。これは基本です!
2008年7月23日水曜日
10年目の五つ子
毎年恒例の昼ドラ(というイメージじゃないけど…)、『大好き!五つ子』が今年も始まりました~。シリーズ1作目からずっと見てて、早いもので10年目。7月にこれが始まるとき「あぁ、もう夏休みやねんな」と実感します。このドラマがなければ私の夏は始まらない!と勝手に思ってます(笑)。
で、今年は何と!五つ子たちが19歳になった桜井家にもう一組の五つ子が…!5×2=10人です。そうなったのはその新たな五つ子たちの母親が入院して桜井家が一時的に預かっているからです。その子たちはまだ小学1年生(多分)でわがまま言い放題、お母さんに甘えたい年頃なので、預かる方は本当に手こずっております。
けどその小さな五つ子たちの兄弟愛に涙が出てしまった…。先日の放送で、彼らのうちのある男の子がクラスメイトに姉(妹?)のことを「のろまブス」と言われ、腹を立ててそのクラスメイトを殴って軽いケガを負わせました。つい手が出てしまうほど、大事な姉妹を守ることに必死だったわけです。双子とか五つ子とか生まれてからずっと同じ環境で育った子たちには、彼らにしか分からない連帯感みたいなものがあるんやろなぁと思いました。例えまだ小さくても。
でもただキレイな話だけで終わらないのがこのドラマ。その後、悪口を言ったクラスメイトが桜井家まで謝りに来ました。そして「『のろまブス』なんて言ってごめんなさい」と謝りました、悪口を言われたとは知らない本人もいるところで。ひどいですよね…。当然、殴ってしまった男の子は「何で本人の目の前で言うんだよ!」とまた怒りがこみ上げてきて、最後は泣いてしまいました。子どもって無邪気さゆえに残酷なときがありますよね。それを見てた本人はただニコニコしてたけど、内心どれだけ傷ついたことか。
思えば19歳の方の五つ子たちも今までそれぞれが問題を抱え、つらい場面がたくさんありました。夢の挫折、将来やりたいことが見つからない、親に反対された年上の女性との恋、などなど。親と激しくぶつかる場面も多々ありました。歳を重ねるごとにそれぞれの個性がはっきり分かれてきて、今ではもう五つ子のイメージとは程遠いくらいあっさりした関係です。たまにびっくりするくらいお互いに無関心だったりします。
そんななかでやっぱり五つ子だなぁと思うのは、全員思いやりがあって優しい性格なところです。それは間違いなく母親の桃子さんの教育によるものです。優しくて褒め上手で、でも怒るときはちゃんと怒るお母さんに育てられた証が5人全員に共通して残ってるのです。ドラマを見てそれに気付くたび、温かい気持ちになります。
将来のこと、友情、恋など5人それぞれが悩み、時には兄弟に助けられ成長するこのドラマ、人間くさくて大好きです。まるで五つ子の姉のような気持ちで見てます(笑)。先週始まったとこなので、今から見ても遅くないですよ!
で、今年は何と!五つ子たちが19歳になった桜井家にもう一組の五つ子が…!5×2=10人です。そうなったのはその新たな五つ子たちの母親が入院して桜井家が一時的に預かっているからです。その子たちはまだ小学1年生(多分)でわがまま言い放題、お母さんに甘えたい年頃なので、預かる方は本当に手こずっております。
けどその小さな五つ子たちの兄弟愛に涙が出てしまった…。先日の放送で、彼らのうちのある男の子がクラスメイトに姉(妹?)のことを「のろまブス」と言われ、腹を立ててそのクラスメイトを殴って軽いケガを負わせました。つい手が出てしまうほど、大事な姉妹を守ることに必死だったわけです。双子とか五つ子とか生まれてからずっと同じ環境で育った子たちには、彼らにしか分からない連帯感みたいなものがあるんやろなぁと思いました。例えまだ小さくても。
でもただキレイな話だけで終わらないのがこのドラマ。その後、悪口を言ったクラスメイトが桜井家まで謝りに来ました。そして「『のろまブス』なんて言ってごめんなさい」と謝りました、悪口を言われたとは知らない本人もいるところで。ひどいですよね…。当然、殴ってしまった男の子は「何で本人の目の前で言うんだよ!」とまた怒りがこみ上げてきて、最後は泣いてしまいました。子どもって無邪気さゆえに残酷なときがありますよね。それを見てた本人はただニコニコしてたけど、内心どれだけ傷ついたことか。
思えば19歳の方の五つ子たちも今までそれぞれが問題を抱え、つらい場面がたくさんありました。夢の挫折、将来やりたいことが見つからない、親に反対された年上の女性との恋、などなど。親と激しくぶつかる場面も多々ありました。歳を重ねるごとにそれぞれの個性がはっきり分かれてきて、今ではもう五つ子のイメージとは程遠いくらいあっさりした関係です。たまにびっくりするくらいお互いに無関心だったりします。
そんななかでやっぱり五つ子だなぁと思うのは、全員思いやりがあって優しい性格なところです。それは間違いなく母親の桃子さんの教育によるものです。優しくて褒め上手で、でも怒るときはちゃんと怒るお母さんに育てられた証が5人全員に共通して残ってるのです。ドラマを見てそれに気付くたび、温かい気持ちになります。
将来のこと、友情、恋など5人それぞれが悩み、時には兄弟に助けられ成長するこのドラマ、人間くさくて大好きです。まるで五つ子の姉のような気持ちで見てます(笑)。先週始まったとこなので、今から見ても遅くないですよ!
2008年7月20日日曜日
no more oil
今日ゼミの飲み会がありました。
そこで食べたもの。明太子マヨネーズがかかった揚げ物、カレーが入った春巻き、サーモンのカルパッチョみたいなやつ、ピザ、石焼ビビンバ、唐揚げ、明太子パスタのようなもの、チーズ入り生春巻き、チーズ入り豆腐、マンゴープリン。
油っこいものばかりです。まぁ居酒屋のコース料理ってそんなもんですが。で、それが結構応えました。そんな大して食べてないのにかなりの満腹感。これはあまりの油分の多さのせいか。もしくはこの頃の暑さの影響で食欲が減ってるのか。或いは30歳過ぎるまで内臓が衰えることはないと思ってたけど、実際そうではないということか。
いや、それよりも何でこんなに油を多用するんですか?と聞きたい。見た感じ意外と手の込んだものばっかりやったから簡単に作れるという理由で油っこい料理を作ってるわけではなさそう。
じゃあお酒に合うようにこういうものを作ってるんやろうか。それなら枝豆を出してくれ。それかたこわさとか。あっさりしたものがもっとあった方が良いんじゃないか。
どうでもいいことやのに眠れなくなりそうなくらい気になってます。多分すぐ寝るけど(笑)。
そこで食べたもの。明太子マヨネーズがかかった揚げ物、カレーが入った春巻き、サーモンのカルパッチョみたいなやつ、ピザ、石焼ビビンバ、唐揚げ、明太子パスタのようなもの、チーズ入り生春巻き、チーズ入り豆腐、マンゴープリン。
油っこいものばかりです。まぁ居酒屋のコース料理ってそんなもんですが。で、それが結構応えました。そんな大して食べてないのにかなりの満腹感。これはあまりの油分の多さのせいか。もしくはこの頃の暑さの影響で食欲が減ってるのか。或いは30歳過ぎるまで内臓が衰えることはないと思ってたけど、実際そうではないということか。
いや、それよりも何でこんなに油を多用するんですか?と聞きたい。見た感じ意外と手の込んだものばっかりやったから簡単に作れるという理由で油っこい料理を作ってるわけではなさそう。
じゃあお酒に合うようにこういうものを作ってるんやろうか。それなら枝豆を出してくれ。それかたこわさとか。あっさりしたものがもっとあった方が良いんじゃないか。
どうでもいいことやのに眠れなくなりそうなくらい気になってます。多分すぐ寝るけど(笑)。
2008年7月15日火曜日
夢語り
今日はほとんど一日中家にこもって残りのレポートを完成させました。疲れたー。目が血走ってる…。あとは提出さえすれば夏休みに突入です!!
改めて思ったけど夢って不思議ですね(唐突)。寝苦しさと奇妙にリンクしたしんどい夢を見ました。
学校からの帰りと思われます。電車を乗り継いで帰ってるのですが、電車を待ってる駅がまるで見たことない駅ばかりなんです。大阪市南部から堺市にかけて走る路面電車の駅のようなしょぼいホームなのに、乗り場が1から6番くらいまである。そこで会った友達の背が何故か少し伸びていたのが気になった(笑)。
そこから何かの電車に乗って(乗ってるとこは記憶にない)また別の駅で乗り換えました。それはモノレールでした。駅への連絡通路が何とモノレールの線路と同じ高さで野ざらしでした。屋根もなければ壁もない、ただの道路です。そこを自転車で走る人が普通にいました。電車が駅に到着しそうだったので、私は走りました。高いとこが苦手なのに夢の中ではそんなことお構いなしです。で、数十メートルほど走ってホームに何とかたどり着いた瞬間、停車していた電車の扉が閉まり、目の前で出発してしまいました。全速力で走ったから息が苦しくて、しんどかったのを覚えてます。そして実際昨夜は寝苦しくて夜中に目が覚めたのです。
そんな風に現実とリンクする場面がありながら、ここでもおかしなことが…。そのモノレールは駅の雰囲気的に多分大阪モノレールっぽいのに、行き先が鳥羽か名古屋だったんです。モノレールで大阪からそんなとこまで行けるわけないやん。しかも自分どこ行くつもりやねん。と朝起きてからつっこみを入れました(笑)。
以上、わけ分からん夢でした。夢はその日の出来事や日頃考えてることを整理するために見るという話を聞いたことがありますが、だとしたらこのレベルの低さは恥です…。一部の人はこの種の内容に「またか」と呆れてることでしょう(笑)。
改めて思ったけど夢って不思議ですね(唐突)。寝苦しさと奇妙にリンクしたしんどい夢を見ました。
学校からの帰りと思われます。電車を乗り継いで帰ってるのですが、電車を待ってる駅がまるで見たことない駅ばかりなんです。大阪市南部から堺市にかけて走る路面電車の駅のようなしょぼいホームなのに、乗り場が1から6番くらいまである。そこで会った友達の背が何故か少し伸びていたのが気になった(笑)。
そこから何かの電車に乗って(乗ってるとこは記憶にない)また別の駅で乗り換えました。それはモノレールでした。駅への連絡通路が何とモノレールの線路と同じ高さで野ざらしでした。屋根もなければ壁もない、ただの道路です。そこを自転車で走る人が普通にいました。電車が駅に到着しそうだったので、私は走りました。高いとこが苦手なのに夢の中ではそんなことお構いなしです。で、数十メートルほど走ってホームに何とかたどり着いた瞬間、停車していた電車の扉が閉まり、目の前で出発してしまいました。全速力で走ったから息が苦しくて、しんどかったのを覚えてます。そして実際昨夜は寝苦しくて夜中に目が覚めたのです。
そんな風に現実とリンクする場面がありながら、ここでもおかしなことが…。そのモノレールは駅の雰囲気的に多分大阪モノレールっぽいのに、行き先が鳥羽か名古屋だったんです。モノレールで大阪からそんなとこまで行けるわけないやん。しかも自分どこ行くつもりやねん。と朝起きてからつっこみを入れました(笑)。
以上、わけ分からん夢でした。夢はその日の出来事や日頃考えてることを整理するために見るという話を聞いたことがありますが、だとしたらこのレベルの低さは恥です…。一部の人はこの種の内容に「またか」と呆れてることでしょう(笑)。
2008年7月10日木曜日
できたー!!!
今日、バーゲンで定価5900円のかばんを2000円で買えたので非常に機嫌が良いです♪(笑)
さて、何ができたかといいますと、アメリカ文学のある授業のレポートです。何とこのレポート、「15枚以上」という条件なんです!!普通5枚とかやん…!ゼミでもないのに。明らかに多すぎる。
明日の提出に備え、確か先週の初め頃から参考文献を探し、少しずつ書きはじめました。思えばほとんど毎日のようにこのレポートに取り組んでました。枚数が多いこと以外条件は厳しくないので(例えば使う文献は1つだけでもいい)、最初は時間をかけずにささっとやるつもりでしたが、始めてみると5つくらいの文献を読み、書くことを練りに練って100%の力を出してました。「授業ほとんど出席したからここで落とすのは絶対嫌!」の一心で、授業がない日でもレポート書くために図書館に行きました。
ところが完成に至るまでにある事件が起こったのです…。昨日、家で途中まで入力し保存したフロッピーを持って、学校のパソコンで続きを入力しました。そして帰宅し、また続きを入力しようとファイルを開いたところ、何と!!全て文字化けしてたんです!!3分の2くらい(つまり10ページ分)入力し終わってたから、今さら初めからやり直しなんて考えられない。提出は2日後やし。もう背筋が凍りつくような衝撃でした。大げさではなく。ここまで頑張ったけどこの授業の単位は諦めるしかないと覚悟しました。
けどよく考えてみたところ、ついさっき、学校のパソコンでは文字化けせずにフロッピーからそのファイルが開けてたんです。じゃあ学校で開いて印刷したら良いだけのことやん、と気付き、あっさり解決しました(笑)。多分学校のパソコンのワードのソフトは新しいやつで、自分のパソコンには対応してないタイプなんだと思います。で、今日また授業ないのに学校に行って無事に印刷できました。そしてまた続きを入力しました。かなりの時間を費やして完成したので、今すごく達成感があります。
もうこれで夏休みになればいいけど、実はまだあと1つレポートを書かなければ…。ちなみに今レポーター(勝手に命名)が学校中に溢れかえってるので、パソコンを確実に確保したいのなら朝10時までに行くことをお勧めします。
さて、何ができたかといいますと、アメリカ文学のある授業のレポートです。何とこのレポート、「15枚以上」という条件なんです!!普通5枚とかやん…!ゼミでもないのに。明らかに多すぎる。
明日の提出に備え、確か先週の初め頃から参考文献を探し、少しずつ書きはじめました。思えばほとんど毎日のようにこのレポートに取り組んでました。枚数が多いこと以外条件は厳しくないので(例えば使う文献は1つだけでもいい)、最初は時間をかけずにささっとやるつもりでしたが、始めてみると5つくらいの文献を読み、書くことを練りに練って100%の力を出してました。「授業ほとんど出席したからここで落とすのは絶対嫌!」の一心で、授業がない日でもレポート書くために図書館に行きました。
ところが完成に至るまでにある事件が起こったのです…。昨日、家で途中まで入力し保存したフロッピーを持って、学校のパソコンで続きを入力しました。そして帰宅し、また続きを入力しようとファイルを開いたところ、何と!!全て文字化けしてたんです!!3分の2くらい(つまり10ページ分)入力し終わってたから、今さら初めからやり直しなんて考えられない。提出は2日後やし。もう背筋が凍りつくような衝撃でした。大げさではなく。ここまで頑張ったけどこの授業の単位は諦めるしかないと覚悟しました。
けどよく考えてみたところ、ついさっき、学校のパソコンでは文字化けせずにフロッピーからそのファイルが開けてたんです。じゃあ学校で開いて印刷したら良いだけのことやん、と気付き、あっさり解決しました(笑)。多分学校のパソコンのワードのソフトは新しいやつで、自分のパソコンには対応してないタイプなんだと思います。で、今日また授業ないのに学校に行って無事に印刷できました。そしてまた続きを入力しました。かなりの時間を費やして完成したので、今すごく達成感があります。
もうこれで夏休みになればいいけど、実はまだあと1つレポートを書かなければ…。ちなみに今レポーター(勝手に命名)が学校中に溢れかえってるので、パソコンを確実に確保したいのなら朝10時までに行くことをお勧めします。
2008年7月4日金曜日
嬉し涙
は出なかったけど、嬉しさのあまり、電話を持つ手が震えました。
昨日ついに内定を頂きました!!こないだの日曜日に最終面接を受けた某不動産会社からです。いくつか受けた不動産会社の中ではそこはもう本命といえるくらいだったので、即決でそこに入社することに決めました!!というわけでこれにて就活終了です。やったー!!
ここまで本当に長かったです。そして5~6月頃は不安な気持ちでいっぱいでした。「頑張ってるのに何の成果もない。誰も自分なんて必要としてない。」とか本気で思ってました。6月8日にそういう感じの投稿をしましたが、あのときが正にピークでした。
でも!昨日内定を下さった企業は何と、その日説明会に行った(遅刻して自己嫌悪になった)企業なんです!!あのときは書類選考で絶対落ちると思ってたから、この結果が信じられません。面接も一次、最終とも言いたいことの半分くらいしか言えてなくて全然自信なかったし。企業の判断の基準って分からないものですねぇ。 遅刻を差し引いて評価してくれた懐の深さに感激です。
それにしても就活を乗り越えたらこの先少々のことではへこたれないような気がしますねぇ。仕事でつらいことがあっても、第一志望の企業の適性検査で落ちる悲しさに比べたら全然ましな気がします。甘く見すぎかな…。でも前より打たれ強くなったことは間違いない。
一般職なのでずっと自宅から通える場所で働くことになりそうです。で、休日はおそらく水曜日と月2~3回火曜日です。不動産の営業所は大体どこもそんな感じなんです。休みは平日、しかも少ない。けど見捨てないで遊んでくださーい(笑)
昨日ついに内定を頂きました!!こないだの日曜日に最終面接を受けた某不動産会社からです。いくつか受けた不動産会社の中ではそこはもう本命といえるくらいだったので、即決でそこに入社することに決めました!!というわけでこれにて就活終了です。やったー!!
ここまで本当に長かったです。そして5~6月頃は不安な気持ちでいっぱいでした。「頑張ってるのに何の成果もない。誰も自分なんて必要としてない。」とか本気で思ってました。6月8日にそういう感じの投稿をしましたが、あのときが正にピークでした。
でも!昨日内定を下さった企業は何と、その日説明会に行った(遅刻して自己嫌悪になった)企業なんです!!あのときは書類選考で絶対落ちると思ってたから、この結果が信じられません。面接も一次、最終とも言いたいことの半分くらいしか言えてなくて全然自信なかったし。企業の判断の基準って分からないものですねぇ。 遅刻を差し引いて評価してくれた懐の深さに感激です。
それにしても就活を乗り越えたらこの先少々のことではへこたれないような気がしますねぇ。仕事でつらいことがあっても、第一志望の企業の適性検査で落ちる悲しさに比べたら全然ましな気がします。甘く見すぎかな…。でも前より打たれ強くなったことは間違いない。
一般職なのでずっと自宅から通える場所で働くことになりそうです。で、休日はおそらく水曜日と月2~3回火曜日です。不動産の営業所は大体どこもそんな感じなんです。休みは平日、しかも少ない。けど見捨てないで遊んでくださーい(笑)
2008年6月29日日曜日
効能:心の凝りをほぐす
今度は真面目な音楽ネタです(笑)。今日、近所にあるジャズ喫茶にライブを見に行ってきました。元サークル仲間の某ピアニストが出演するライブだったので。
久々に生で聴くジャズは最高でした!プロの演奏は本っ当にかっこよかったです!!実はそのピアニストの彼も大学卒業後プロになるそうです。というかもうなってるんかな?ジャズミュージシャンは自分でプロだと言えばプロと認定される世界らしいです。じゃあ私も言って良いってこと?(笑) まぁそれはさて置き、リズム隊&テナーサックスでスタンダード中心の演奏というのがサークルでやってたことと似てたので、何か懐かしい気持ちになりました。
二部構成の前半が終わり、休憩時間。小さなお店で、出演者もその辺の席で休憩するような雰囲気だったので、ピアニストさんと話す機会がありました。近況報告とかする中で、「もう楽器やれへんの?またサークル戻ってきたらいいのに」と言われました。私はへなちょこレベルなので、それはお世辞だと分かってるけど、そう言ってくれる気持ちがすごく嬉しかったです。何て優しいんやろう。上手下手とか関係なく、演奏するのが純粋に好きなんやろうなぁ。サークルの子は全体的にそういう子ばかりで、みんな良い出会いでした。(回想中…)
後半も素敵な演奏ばかりで楽しめました。おかげで、無意味にも結果を心配し続けてた今日の最終面接のことを忘れられました。ライブ前は「あのときああ言えば…」と果てしなく反省して不安になってたのに、ライブ後は「まぁここ落ちても同業他社の面接あるからいいや。その会社の方が休み多いし!」と何か楽観的になれました。単純すぎる…。けど、これぞ音楽のパワー!大げさでしょうか。楽しそうに演奏する人たちを見てたら元気が出てきました。ジャズはやっぱり生がいいですね~!ほんとに楽しそう。
7月にピアニストさんが自主制作のCDを発売されるそうです!「日本語で歌うジャズ」がコンセプトだとか。私はそのCD買うつもりなので、買ったらまた宣伝しようと思います☆それをきっかけに少しでも売上に貢献できますように(笑)。
久々に生で聴くジャズは最高でした!プロの演奏は本っ当にかっこよかったです!!実はそのピアニストの彼も大学卒業後プロになるそうです。というかもうなってるんかな?ジャズミュージシャンは自分でプロだと言えばプロと認定される世界らしいです。じゃあ私も言って良いってこと?(笑) まぁそれはさて置き、リズム隊&テナーサックスでスタンダード中心の演奏というのがサークルでやってたことと似てたので、何か懐かしい気持ちになりました。
二部構成の前半が終わり、休憩時間。小さなお店で、出演者もその辺の席で休憩するような雰囲気だったので、ピアニストさんと話す機会がありました。近況報告とかする中で、「もう楽器やれへんの?またサークル戻ってきたらいいのに」と言われました。私はへなちょこレベルなので、それはお世辞だと分かってるけど、そう言ってくれる気持ちがすごく嬉しかったです。何て優しいんやろう。上手下手とか関係なく、演奏するのが純粋に好きなんやろうなぁ。サークルの子は全体的にそういう子ばかりで、みんな良い出会いでした。(回想中…)
後半も素敵な演奏ばかりで楽しめました。おかげで、無意味にも結果を心配し続けてた今日の最終面接のことを忘れられました。ライブ前は「あのときああ言えば…」と果てしなく反省して不安になってたのに、ライブ後は「まぁここ落ちても同業他社の面接あるからいいや。その会社の方が休み多いし!」と何か楽観的になれました。単純すぎる…。けど、これぞ音楽のパワー!大げさでしょうか。楽しそうに演奏する人たちを見てたら元気が出てきました。ジャズはやっぱり生がいいですね~!ほんとに楽しそう。
7月にピアニストさんが自主制作のCDを発売されるそうです!「日本語で歌うジャズ」がコンセプトだとか。私はそのCD買うつもりなので、買ったらまた宣伝しようと思います☆それをきっかけに少しでも売上に貢献できますように(笑)。
2008年6月25日水曜日
今月のヘヴィー・ローテーション
一度聞いたら忘れられなくて、エンドレスで流れ続ける曲ってありますよね~。今、私の脳内では2曲ほどあります。ふとした瞬間に思い出してしつこく流れ続けてます。
①「Body&Soul」デブパレード
今から10年以上前に大ヒットしたSPEEDの曲のカバー。歌っているのは総体重570㌔のおでぶさん5人組です!(笑)
テレビで初めて見たときから印象が強烈すぎて忘れられません。一生懸命歌ってる姿がおもろすぎ!!いや、笑ったら失礼やな…。
詳しくはこちらでーす。
②「六本木~GIROPPON~」鼠先輩
言わずと知れた鼠先輩。一日のうちで何回も「ぽっぽぽぽぽぽぽーぽー」と流れてきます。その部分しか知らんからほんとにエンドレスで(笑)。
どうすればこういうの止められるんでしょうか?何かに集中してたら忘れられるけど、その作業が終わってほっとしたら思い出してしまうんです。
鼠先輩の方はかなりしつこく思い出してしまうので、自分自身疲れてきた…。
①「Body&Soul」デブパレード
今から10年以上前に大ヒットしたSPEEDの曲のカバー。歌っているのは総体重570㌔のおでぶさん5人組です!(笑)
テレビで初めて見たときから印象が強烈すぎて忘れられません。一生懸命歌ってる姿がおもろすぎ!!いや、笑ったら失礼やな…。
詳しくはこちらでーす。
②「六本木~GIROPPON~」鼠先輩
言わずと知れた鼠先輩。一日のうちで何回も「ぽっぽぽぽぽぽぽーぽー」と流れてきます。その部分しか知らんからほんとにエンドレスで(笑)。
どうすればこういうの止められるんでしょうか?何かに集中してたら忘れられるけど、その作業が終わってほっとしたら思い出してしまうんです。
鼠先輩の方はかなりしつこく思い出してしまうので、自分自身疲れてきた…。
2008年6月19日木曜日
甲子園にて
6月18日、母と初めてプロ野球の試合を見に行きました!!阪神vs楽天です。つい調子に乗ってこんなん買ってしまいました~(笑)。
応援があんなに凄まじいものだとは…。目の前に応援団の人がいたからなおさらです。最初その大音量に圧倒されて、1回で関本がホームラン打ったことすら気付きませんでした…。何のために見に行ってんと思った(-_-;)
座席は1塁側のアルプス席で、ファールとホームランの境目辺りでした。かなり前の方です。目の前には林が!テレビでしか見たことのない選手がこんな近くにいるなんて感動です!ほんとに声援が選手に聞こえてそうな気がする。だからファンの人たちは力いっぱい応援するんやろうなぁ。
この席、試合の状況がよく見えそうに思うけど、実は全然分かりませんでした(笑)。バッターボックスは視界の左端に小っっさく見える程度。球場って広いですねぇ。ボールかストライクか分からないどころか、球を投げたのかどうかも正直あんまり見えなかった。それでも、赤星が他の人と比べるとダントツに走りが速いということだけは分かりました(笑)。
ということで、8対1で阪神が勝ったけど、途中の詳しい様子は見えてなかったので省略しますm(_ _)m 最後はお決まりの風船でーす。こんな写真撮ってるのは、母も私も肺活量がなくて風船を膨らませられなかったからです。全っ然膨らまんかった。素材が分厚すぎるんちゃうん?(風船のせいにしてみる) 何か疎外感を味わったので、次こそは絶対風船飛ばしたい!
試合見えないなりにもあの雰囲気を味わえてほんとに楽しかったです!!テレビは細かいとこがよく分かって面白いけど、またそれとは違う良さがある。気持ちが高ぶって夜眠れなくなったのなんて久しぶりやったなぁ(笑)。
また見に行きたいな~。今度は鳥谷選手がよく見える場所希望…!良かったら誰か一緒に行きましょう♪
2008年6月14日土曜日
あるスキルを身に付けた
昨日(6/13)の探偵ナイトスクープ見た人いますか?3つの依頼のうちの「たくあんを音を立てずにどうやって食べるか」っていうのが個人的にすごく面白かったんです。
昨日の放送では、試行錯誤の結果、たくあん(=大根)の繊維がないところをゆっくり噛みしめるようにすると音が鳴らないとのことでした。大根やから、よく見たら繊維があるのが分かるんですよ。そうやって慎重に食べてたら半月形のたくあんを1枚食べるのに5分もかかってました(笑)。
けど口の中で大根の繊維がどこにあるかなんて分かるもんなんやろうか?見えてないのに。いくら気ぃつけても多少音が出てしまうのでは…?
そう思ったので、今日早速実践してみました!バイトの休憩中、社員食堂で日替わり定食を頼むと、付いてるやん、たくあん!!ただし半月形ではありません。千切りです。前者を難易度5としたら、後者は8くらいだと思う。細切れにされると繊維がほとんど見えないから相当レベル高いです。
そしていざ挑戦。千切りのたくあんを奥歯でゆっくり噛みかける。たくあんの割に柔らかめなとこを発見。あ、そういうことか!そこが繊維のない部分というわけです。そのまま噛んでみると確かに音は出ない。口の中で繊維の部分かどうか確かめるには、試しに少しずつ歯の力を加えていけばいいんです。それで柔らかい気がしたら勇気を出して噛み切りましょう。逆に歯で圧力をかけても変化がない場合は危険です。それ以上力加えたらパリッて音鳴るよ…!違う場所にシフトしましょう。
いやぁ、原理が分かって嬉しかった~。みなさんも良かったら試してみてください。それが出来たから何なん?という質問は、残念ながら受け付けません(笑)。
昨日の放送では、試行錯誤の結果、たくあん(=大根)の繊維がないところをゆっくり噛みしめるようにすると音が鳴らないとのことでした。大根やから、よく見たら繊維があるのが分かるんですよ。そうやって慎重に食べてたら半月形のたくあんを1枚食べるのに5分もかかってました(笑)。
けど口の中で大根の繊維がどこにあるかなんて分かるもんなんやろうか?見えてないのに。いくら気ぃつけても多少音が出てしまうのでは…?
そう思ったので、今日早速実践してみました!バイトの休憩中、社員食堂で日替わり定食を頼むと、付いてるやん、たくあん!!ただし半月形ではありません。千切りです。前者を難易度5としたら、後者は8くらいだと思う。細切れにされると繊維がほとんど見えないから相当レベル高いです。
そしていざ挑戦。千切りのたくあんを奥歯でゆっくり噛みかける。たくあんの割に柔らかめなとこを発見。あ、そういうことか!そこが繊維のない部分というわけです。そのまま噛んでみると確かに音は出ない。口の中で繊維の部分かどうか確かめるには、試しに少しずつ歯の力を加えていけばいいんです。それで柔らかい気がしたら勇気を出して噛み切りましょう。逆に歯で圧力をかけても変化がない場合は危険です。それ以上力加えたらパリッて音鳴るよ…!違う場所にシフトしましょう。
いやぁ、原理が分かって嬉しかった~。みなさんも良かったら試してみてください。それが出来たから何なん?という質問は、残念ながら受け付けません(笑)。
2008年6月8日日曜日
損な性格
昨日ある決心(全然大したことじゃないけど)をしました。
それは、もう自分を追い込まないということ。
昨日バイト後に行った説明会に3分ほど遅刻してしまいました。申し訳なく思って人事の人に謝りました。人事の人は「全然大丈夫ですよ」と笑顔で言ってくれたけど、もう絶対落ちるだろうなと私は確信しました。
説明会が終わってその帰り道、何か急に全てのことが嫌になりました。いつまでこんなこと続けてるんやろう。さっき謝ったのは謝ったけど、反省してること伝わってない気がする。いや、ほんまは伝えようという意志がなかったのかも。でももうそんなん終わったことやから考えても仕方ない。というか自分のこととか企業のこととか考えるの自体面倒くさい。何もやりたくない。
という具合に。堂島アバンザの前のベンチに座り、家に帰る気力すら起きなくて、しばらくぼーっとしていました。
家に帰る程度の気力は復活したので、とりあえず駅に向かうことにしました。そして電車に揺られながらようやく我に返りました。ほんま、取り越し苦労の多い性格や。
今まで何か目標があるときには、ひたすら真っ直ぐにそれを追いかけてきました。周りからそう見えてるかどうかは分からんけど、自分の心の中はその目標に向かうことでいっぱいで、かなり意気込んでいました。一つずつしっかりと物事に取り組んでいきたいタイプです。けど、それって今の状況においては危険だと実感しました。
なぜなら就活は努力した分だけ報われるものじゃないから。頑張ってるのに報われない、自分より気楽に過ごしてる人の方がうまくいってるとか思い始めたら辛すぎる。もう若干そう思ってるけど…。
努力が良い結果につながるのは大学受験までなんやろなぁ。その先は要領よくこなし、自分をうまくコントロールすることが結果に結び付く。
だから決めました。もう自分を追い込まない。もっと力抜いて、楽しく毎日過ごしたらいい。
ワーキングプアには絶対なりたくなくて、それがここまで就活に集中させる原動力にもなってたけど、そんなに焦らなくたって正社員で働ける可能性はまだまだある。とにかく今はゆっくり休みなさい。
そう思えば少し楽になれた。
それは、もう自分を追い込まないということ。
昨日バイト後に行った説明会に3分ほど遅刻してしまいました。申し訳なく思って人事の人に謝りました。人事の人は「全然大丈夫ですよ」と笑顔で言ってくれたけど、もう絶対落ちるだろうなと私は確信しました。
説明会が終わってその帰り道、何か急に全てのことが嫌になりました。いつまでこんなこと続けてるんやろう。さっき謝ったのは謝ったけど、反省してること伝わってない気がする。いや、ほんまは伝えようという意志がなかったのかも。でももうそんなん終わったことやから考えても仕方ない。というか自分のこととか企業のこととか考えるの自体面倒くさい。何もやりたくない。
という具合に。堂島アバンザの前のベンチに座り、家に帰る気力すら起きなくて、しばらくぼーっとしていました。
家に帰る程度の気力は復活したので、とりあえず駅に向かうことにしました。そして電車に揺られながらようやく我に返りました。ほんま、取り越し苦労の多い性格や。
今まで何か目標があるときには、ひたすら真っ直ぐにそれを追いかけてきました。周りからそう見えてるかどうかは分からんけど、自分の心の中はその目標に向かうことでいっぱいで、かなり意気込んでいました。一つずつしっかりと物事に取り組んでいきたいタイプです。けど、それって今の状況においては危険だと実感しました。
なぜなら就活は努力した分だけ報われるものじゃないから。頑張ってるのに報われない、自分より気楽に過ごしてる人の方がうまくいってるとか思い始めたら辛すぎる。もう若干そう思ってるけど…。
努力が良い結果につながるのは大学受験までなんやろなぁ。その先は要領よくこなし、自分をうまくコントロールすることが結果に結び付く。
だから決めました。もう自分を追い込まない。もっと力抜いて、楽しく毎日過ごしたらいい。
ワーキングプアには絶対なりたくなくて、それがここまで就活に集中させる原動力にもなってたけど、そんなに焦らなくたって正社員で働ける可能性はまだまだある。とにかく今はゆっくり休みなさい。
そう思えば少し楽になれた。
2008年6月5日木曜日
気にしたらキリないけど…
梅雨に入ってしまいましたな~。雨はほんと嫌です。電車に乗ったとき傘が邪魔やし、何より気が滅入る。何でうまいこと北海道だけ梅雨がないんかな?東北は一応あるらしいから、北海道だけってのが謎です。誰かその理由知ってる人いたら教えてください!
今日は5月8日の記事に書いた某レンタル業会社の説明会に行きました。例の素敵な人事の人がいて、個人的にかなり楽しめました(笑)。説明会が終わった後、何とその人が「久しぶりやね」って話しかけてくれたんです!前回の合同説明会でたくさんの学生と会ってるはずなのに覚えててくれたなんて、ほんまに嬉しかったです。今日も素敵やったな~。話が分かりやすいし、面白いし、何か親しみを感じる(元バイト先の店長に似てるからかもしれんけど)。あの人がお兄ちゃんやったら…と帰りながら考えました。好きになるとかじゃなく、お兄ちゃんというのがしっくり来る。頼りになるというか。
って勝手に何考えてるんや(笑)。就活のささやかな息抜きでした。
知らないところで学生に勝手にあーだこーだと言われる採用担当者は大変なお仕事だと思った。ある意味メディアに出る有名人みたい。人からの評判を気にしてたら出来ない仕事だと思うけど、もし自分が人事をやることになったら絶対気にしてしまうやろな~。
今日は5月8日の記事に書いた某レンタル業会社の説明会に行きました。例の素敵な人事の人がいて、個人的にかなり楽しめました(笑)。説明会が終わった後、何とその人が「久しぶりやね」って話しかけてくれたんです!前回の合同説明会でたくさんの学生と会ってるはずなのに覚えててくれたなんて、ほんまに嬉しかったです。今日も素敵やったな~。話が分かりやすいし、面白いし、何か親しみを感じる(元バイト先の店長に似てるからかもしれんけど)。あの人がお兄ちゃんやったら…と帰りながら考えました。好きになるとかじゃなく、お兄ちゃんというのがしっくり来る。頼りになるというか。
って勝手に何考えてるんや(笑)。就活のささやかな息抜きでした。
知らないところで学生に勝手にあーだこーだと言われる採用担当者は大変なお仕事だと思った。ある意味メディアに出る有名人みたい。人からの評判を気にしてたら出来ない仕事だと思うけど、もし自分が人事をやることになったら絶対気にしてしまうやろな~。
2008年5月31日土曜日
ビューティーコロシアム
前回書いた繊維メーカーの面接、見事に落ちた…。何かほんまに一生就職先決まらんような気がして途方に暮れました。けど、さんざん落ち込んだから、次こそは!とまたやる気を取り戻しつつあります。もう「大人しそうだね」とは言わせない!!それが自分なりの決意です(笑)。
昨日(5/30)、ジャズサークルの飲み会(同窓会)がありました。サークルを去ってから1年半くらい。久しぶりの再会で、とても楽しい時間を過ごせました。何も言わずに辞めてしまった私にそれまでと変わらず接してくれる皆さま、ほんとに優しい人たちばかりです。ありがとう。「あんな辞め方無責任やったなぁ」と今さらながら思いました。
さて、それとは関係ない話ですが。私の右腕と左耳の下には生まれつきの出来物(脂肪の塊らしい)があります。触ったら硬いけど別に痛くないし悪性じゃないから、取らずにそのままにしてます。初めてそれを見る人には「どうしたん?」って絶対聞かれるし、これが原因で傷つくような経験もしたけど、今は別に気にしてません。21年間毎日見てると、出来物がついてるというより、それが体の一部って感じです。
昨日、母に「嫌やったら病院行って取ってもらってもいいねんで」と言われました。私はメスを入れるのが何か怖いから「別に取りたいと思わん」と答えました。怖いのもあるし、もう一つしょうもない考えやけど、それで人生変わってしまいそうな気がするから。何か整形するような感覚なんです。大げさすぎるけど(笑)。取った方が見栄え良いのにすごく抵抗がある。うーん、整形であり21年間共に生きてきた仲間を見放す感じでもある…。そんなに愛着があるということか。変やな…。
けど、取った方がいいかもしれないとも思いました。私は見慣れてるからいいけど、初めて見た人にとってはちょっと怖いかもしれない。こんなん出来てる人滅多にいないし。誰かと話してるとき、たまに腕に視線を感じます。きっとどうしたんか聞こうにも遠慮しはるんやろう。それを考えると取った方がいいと思える。それから、昔バイト中にどこかにぶつけて血が止まらなくなったことがあったのを思い出した。そういうのは困るよなぁ。
どうしよー。取った方がいいかな?って答えにくいですよねー…。自分で決めなさい。メス入れるのは怖いけど、整形と考えたらちょっとワクワクする(笑)。もしそれで自分の気持ちの面で何か変化があったら、ビューティーコロシアムみたいでおもしろい。
もうちょっと考えてみることにします。そしてもし取るなら、時間がある夏休みにしよ。
昨日(5/30)、ジャズサークルの飲み会(同窓会)がありました。サークルを去ってから1年半くらい。久しぶりの再会で、とても楽しい時間を過ごせました。何も言わずに辞めてしまった私にそれまでと変わらず接してくれる皆さま、ほんとに優しい人たちばかりです。ありがとう。「あんな辞め方無責任やったなぁ」と今さらながら思いました。
さて、それとは関係ない話ですが。私の右腕と左耳の下には生まれつきの出来物(脂肪の塊らしい)があります。触ったら硬いけど別に痛くないし悪性じゃないから、取らずにそのままにしてます。初めてそれを見る人には「どうしたん?」って絶対聞かれるし、これが原因で傷つくような経験もしたけど、今は別に気にしてません。21年間毎日見てると、出来物がついてるというより、それが体の一部って感じです。
昨日、母に「嫌やったら病院行って取ってもらってもいいねんで」と言われました。私はメスを入れるのが何か怖いから「別に取りたいと思わん」と答えました。怖いのもあるし、もう一つしょうもない考えやけど、それで人生変わってしまいそうな気がするから。何か整形するような感覚なんです。大げさすぎるけど(笑)。取った方が見栄え良いのにすごく抵抗がある。うーん、整形であり21年間共に生きてきた仲間を見放す感じでもある…。そんなに愛着があるということか。変やな…。
けど、取った方がいいかもしれないとも思いました。私は見慣れてるからいいけど、初めて見た人にとってはちょっと怖いかもしれない。こんなん出来てる人滅多にいないし。誰かと話してるとき、たまに腕に視線を感じます。きっとどうしたんか聞こうにも遠慮しはるんやろう。それを考えると取った方がいいと思える。それから、昔バイト中にどこかにぶつけて血が止まらなくなったことがあったのを思い出した。そういうのは困るよなぁ。
どうしよー。取った方がいいかな?って答えにくいですよねー…。自分で決めなさい。メス入れるのは怖いけど、整形と考えたらちょっとワクワクする(笑)。もしそれで自分の気持ちの面で何か変化があったら、ビューティーコロシアムみたいでおもしろい。
もうちょっと考えてみることにします。そしてもし取るなら、時間がある夏休みにしよ。
2008年5月23日金曜日
とことん嘆く日
お疲れさまでーす。何か週刊ブログみたいになってます。
今日、現在第一志望の繊維メーカーの筆記試験と1次面接を受けに滋賀まで行ってきました。家出たの6時50分。起きたのは5時半で、夕方頃からだいぶ眠いです…。
面接では練りに練って考えた志望動機については聞かれず、何かあんまり手応えを感じませんでした。まぁ手応えとか結局当てにならんけど。
でも、学生3人の集団面接やのに何故か私だけに集中的に質問をされて、3人の中でほぼ私しかしゃべってないような感じでした。だから多少は注目してくれてたのかも。
とか言って調子に乗ってたら良いことない。自分では上手くいったつもりの面接に今まで落ち続けてきたんやから。それに次の二次面接は最終やから今日でかなり絞られるはず。15人ほど受けたうち5人くらいしか次に進めないと思う。小さい会社でも、規模に比例して採用人数少ないからそれなりに大変だということです。
あぁ、ここ落ちたら就活やる気なくなりそうで怖い。他の持ち駒でこれほど入りたいと思える企業ってもうないから。占いとかお守りとかあんまり信用しない私でも、願掛けをする人の気持ちが今すごくよく分かります(笑)。結果が郵送されるこの1週間がほんとに不安です。
それからもう一つ考えが揺らいでることがあります。
「自分の将来は自分で決めるもので、予め決まった運命なんかない」といつもは思ってるけど、最近は「就職って縁やとか言うし、今受けてるとこも縁なくて入られへん運命なんかもなぁ」とつい思ってしまう。我ながら何てネガティブな!(笑) いくら頑張っても運命に逆らえないとしたら人生悲しすぎる。なのに運命を信じてしまうなんて、これが就活で病むということやろうか。
あぁ(2回目)、はよ楽になりたい!!!
今日、現在第一志望の繊維メーカーの筆記試験と1次面接を受けに滋賀まで行ってきました。家出たの6時50分。起きたのは5時半で、夕方頃からだいぶ眠いです…。
面接では練りに練って考えた志望動機については聞かれず、何かあんまり手応えを感じませんでした。まぁ手応えとか結局当てにならんけど。
でも、学生3人の集団面接やのに何故か私だけに集中的に質問をされて、3人の中でほぼ私しかしゃべってないような感じでした。だから多少は注目してくれてたのかも。
とか言って調子に乗ってたら良いことない。自分では上手くいったつもりの面接に今まで落ち続けてきたんやから。それに次の二次面接は最終やから今日でかなり絞られるはず。15人ほど受けたうち5人くらいしか次に進めないと思う。小さい会社でも、規模に比例して採用人数少ないからそれなりに大変だということです。
あぁ、ここ落ちたら就活やる気なくなりそうで怖い。他の持ち駒でこれほど入りたいと思える企業ってもうないから。占いとかお守りとかあんまり信用しない私でも、願掛けをする人の気持ちが今すごくよく分かります(笑)。結果が郵送されるこの1週間がほんとに不安です。
それからもう一つ考えが揺らいでることがあります。
「自分の将来は自分で決めるもので、予め決まった運命なんかない」といつもは思ってるけど、最近は「就職って縁やとか言うし、今受けてるとこも縁なくて入られへん運命なんかもなぁ」とつい思ってしまう。我ながら何てネガティブな!(笑) いくら頑張っても運命に逆らえないとしたら人生悲しすぎる。なのに運命を信じてしまうなんて、これが就活で病むということやろうか。
あぁ(2回目)、はよ楽になりたい!!!
2008年5月16日金曜日
コーヒー+ドーナツ+いも
早いものでもう金曜日。一週間お疲れさまです!
私は先週から再来週まで就活の予定で埋まってるような日々を過ごしてます。授業、バイト、就活の両立にも慣れて、この頃うまく時間管理していろんなことを要領よくこなせるようになってきた気がします。あと卒論さえその中に加わってくれれば…。卒論のテーマ、概要、主な参考文献を書いた「題目届」というものを6月下旬に提出しないとダメなんやけど、卒論で読む小説の原書(私はアメリカ文学についての論文を書きます)をまだ全然読めてない。しかもその小説、500ページくらいある!!どうしよ~。いや、そりゃ読むしかない。けど今は就活のほうが絶対大事。1日が48時間あればいいのに~!!
と、そんなことを言っててもどうしようもないと改めて実感しました。というわけで、その本はこれからちょっとずつ読むとして(というか「読め」という自分への命令 笑)、違う話題を。
☆最近出会った美味しいもの紹介☆
唐突ながら、2つほど紹介します~。
①スタバの「コーヒージェリーフラペチーノ」
期間限定メニューです。中には結構な量のコーヒーゼリーが入ってて、上部はホイップクリームとトッピングするかどうか選択できるキャラメルソースが載ってます。キャラメルソースのトッピングは無料やから、当然プラスした方がいいでしょう!(大阪人的発想 笑)
コーヒーゼリーは苦い(それに濃いような気もする)けど、ホイップクリームは甘い。両方味わえるところが良いと思いました~。しかも固形物が入ってるからそれなりにお腹膨れるかも(笑)。飲み物というより食べ物のような。これからの暑い時期にぜひ!
②ベイクドーナツの焼きドーナツいろいろ
阪急三番街の、地下鉄御堂筋線の改札近くにあるお店です。いつも良い匂いがするから気になって買ってみました。焼きドーナツというだけあって全然しつこくないです。すごくしっとりしてる。こういうお菓子どっかで食べたなぁ。フィナンシェ?マドレーヌ?ああ、レポートになってない…(笑)。
リンク先のページには載ってないけど、かぼちゃ味美味しかったです。かぼちゃの種が入ってます。ハムスターか!いや、それはひまわりやろ!みたいな感じです。
ごめんなさい、めちゃくちゃで…。6個箱入り1000円のセットがお得でーす。
最後に。どんだけ引っ張るねんって感じですが、以前書いた、笑い死にそうになった芋洗坂係長のネタがYou Tubeで見れるので良かったら見てみてください!
→こちら
私は先週から再来週まで就活の予定で埋まってるような日々を過ごしてます。授業、バイト、就活の両立にも慣れて、この頃うまく時間管理していろんなことを要領よくこなせるようになってきた気がします。あと卒論さえその中に加わってくれれば…。卒論のテーマ、概要、主な参考文献を書いた「題目届」というものを6月下旬に提出しないとダメなんやけど、卒論で読む小説の原書(私はアメリカ文学についての論文を書きます)をまだ全然読めてない。しかもその小説、500ページくらいある!!どうしよ~。いや、そりゃ読むしかない。けど今は就活のほうが絶対大事。1日が48時間あればいいのに~!!
と、そんなことを言っててもどうしようもないと改めて実感しました。というわけで、その本はこれからちょっとずつ読むとして(というか「読め」という自分への命令 笑)、違う話題を。
☆最近出会った美味しいもの紹介☆
唐突ながら、2つほど紹介します~。
①スタバの「コーヒージェリーフラペチーノ」
期間限定メニューです。中には結構な量のコーヒーゼリーが入ってて、上部はホイップクリームとトッピングするかどうか選択できるキャラメルソースが載ってます。キャラメルソースのトッピングは無料やから、当然プラスした方がいいでしょう!(大阪人的発想 笑)
コーヒーゼリーは苦い(それに濃いような気もする)けど、ホイップクリームは甘い。両方味わえるところが良いと思いました~。しかも固形物が入ってるからそれなりにお腹膨れるかも(笑)。飲み物というより食べ物のような。これからの暑い時期にぜひ!
②ベイクドーナツの焼きドーナツいろいろ
阪急三番街の、地下鉄御堂筋線の改札近くにあるお店です。いつも良い匂いがするから気になって買ってみました。焼きドーナツというだけあって全然しつこくないです。すごくしっとりしてる。こういうお菓子どっかで食べたなぁ。フィナンシェ?マドレーヌ?ああ、レポートになってない…(笑)。
リンク先のページには載ってないけど、かぼちゃ味美味しかったです。かぼちゃの種が入ってます。ハムスターか!いや、それはひまわりやろ!みたいな感じです。
ごめんなさい、めちゃくちゃで…。6個箱入り1000円のセットがお得でーす。
最後に。どんだけ引っ張るねんって感じですが、以前書いた、笑い死にそうになった芋洗坂係長のネタがYou Tubeで見れるので良かったら見てみてください!
→こちら
2008年5月8日木曜日
素敵な人に、出会ったぁ~(世界ウルルン滞在記風)
本題に入る前に訂正を。芋洗坂さんって係長やったんやね。勝手に昇進させて、課長やと思ってました(笑)。前の投稿、直しときます。
では本題。今日、久しぶりに合同企業説明会に行きました。選考に直結しないから行っても意味ないと思って、本格的に就活始めてからは行ってなかったけど、いろんな企業を知るにはやっぱり一番良い方法だと思い直して今回参加したのです。
それで、今まで存在すらあんまり知らなかったレンタル業の某企業のブースを何となく好奇心で訪れました。すると1対1でお話を聞くことができ、雑談も交えて、ほんとに分かりやすく丁寧に説明してくれました。人事の方は入社3年目の男の人で、私と同じくドラムやってたらしく(その人はロックらしいけど)その話で盛り上がったり、「この時期は疲れてると思うから、しんどかったら休んだらいいよ。焦らずに自分のペースで就活したらいいからね。」って言ってくれました。その優しさに目が半分ハートになってたかもしれない(単純すぎ)。この先行き不安な時期に優しくされると絶対弱い。だから嫌いだった昔のバイト先の店長に顔が似てるけど許す!(何様や)
もとい、この人は人が好きなんやなぁ、人事に向いてるタイプなんやろなぁと思いました。学生に親切なのは、仕事だからという以前に人と接することがすごく好きだからでしょう。話してるとき、すごく楽しそうに見えたから。この採用担当の方のおかげで、この会社受けることにしました。その人と一緒に働くわけじゃないけど、何かそこがいいと思える。
思えば自分の周りには素敵な大人の人がたくさんいます。優しくて明るくて聞き上手で、見習いたいとこがいっぱいあるバイト先のパートのおばさん。「よく遊び、よく学べ」といつも熱く語ってくれて、私の心の支えである高校・大学の先輩。たまに電話をくれて私のことを気遣ってくれる、優しいおじいちゃん。
もっとたくさんいます。というか、自分の周りの大人の人それぞれが素敵な部分を持ってると思います。
気付けば21歳。高校生とかから見たら「おねえさん」。将来、自分より下の世代に素敵な大人だと思われるようになりたいものです。
あ、何か話が思わぬ方向へ…。とにかくさっき書いた採用担当の方に惚れそうになったのは事実(笑)。
では本題。今日、久しぶりに合同企業説明会に行きました。選考に直結しないから行っても意味ないと思って、本格的に就活始めてからは行ってなかったけど、いろんな企業を知るにはやっぱり一番良い方法だと思い直して今回参加したのです。
それで、今まで存在すらあんまり知らなかったレンタル業の某企業のブースを何となく好奇心で訪れました。すると1対1でお話を聞くことができ、雑談も交えて、ほんとに分かりやすく丁寧に説明してくれました。人事の方は入社3年目の男の人で、私と同じくドラムやってたらしく(その人はロックらしいけど)その話で盛り上がったり、「この時期は疲れてると思うから、しんどかったら休んだらいいよ。焦らずに自分のペースで就活したらいいからね。」って言ってくれました。その優しさに目が半分ハートになってたかもしれない(単純すぎ)。この先行き不安な時期に優しくされると絶対弱い。だから嫌いだった昔のバイト先の店長に顔が似てるけど許す!(何様や)
もとい、この人は人が好きなんやなぁ、人事に向いてるタイプなんやろなぁと思いました。学生に親切なのは、仕事だからという以前に人と接することがすごく好きだからでしょう。話してるとき、すごく楽しそうに見えたから。この採用担当の方のおかげで、この会社受けることにしました。その人と一緒に働くわけじゃないけど、何かそこがいいと思える。
思えば自分の周りには素敵な大人の人がたくさんいます。優しくて明るくて聞き上手で、見習いたいとこがいっぱいあるバイト先のパートのおばさん。「よく遊び、よく学べ」といつも熱く語ってくれて、私の心の支えである高校・大学の先輩。たまに電話をくれて私のことを気遣ってくれる、優しいおじいちゃん。
もっとたくさんいます。というか、自分の周りの大人の人それぞれが素敵な部分を持ってると思います。
気付けば21歳。高校生とかから見たら「おねえさん」。将来、自分より下の世代に素敵な大人だと思われるようになりたいものです。
あ、何か話が思わぬ方向へ…。とにかくさっき書いた採用担当の方に惚れそうになったのは事実(笑)。
2008年5月1日木曜日
お菓子と熱気と紫外線
大阪駅からちょうど1時間。初めて行く姫路。正直なめてかかってました。まさかこんなに人がいっぱいだとは…!駅には人が溢れてました。で、会場の姫路城がある公園に着いたら各コーナー2~3時間待ちというアナウンス!11時半くらいに着いたけど、帰りに2時間かかることを考えるとそんなに長居してられない。今回の最大の目的は、お菓子でできた姫路城と地球儀を見ることだったけど、その待ち時間で断念しました…(泣)。
で、ちゃんと見れたとこはと言うと、全国の名菓を都道府県別に展示・販売している「お菓子めぐり館」のみです(笑)。これも1時間並びました。ここでもお菓子で作った様々な作品が見ものです。冷房が効かない蒸し風呂状態の建物の中は、写真撮影原則禁止にも関わらず、あちこちでフラッシュが光る無法地帯。それに便乗して撮ったぜ!(すみません…) だからここに載せるの問題ありかもしれんけど、テレビでも放送してるはずやし、こんなしがないブログなんて自分の知ってる人しか見てないと思うし(=個人的な使用)、まずこれらのお菓子に肖像権あるのか疑問やし、いいよね!?
…と言いながらためらっている。けど、載せます!
上…お菓子でできた「中尊寺金色堂」
中…大阪名物、粟おこしでできた「太陽の塔」
中…大阪名物、粟おこしでできた「太陽の塔」
下…京都のコーナーにて。お菓子でできた、源氏物語の一場面…?
訴えられませんように…!
この日は日差しがきついと天気予報で言っていたので、日焼け止めを塗りました。けど、腕には念入りに塗ったのに、首元は完全に忘れてた!襟の開きがやや広い服を着てたので、見事にその部分だけ真っ赤に焼けてしまった。まるで赤いよだれかけ着けてるみたいやん!(笑) 後ろも服と髪の間が細い線のように焼けて、よだれかけの紐もついてまーす♪
☆おまけ☆
公園の入り口から菓子博の会場に行くまで、なぜか動物園を通りました。姫子さんです。
2008年4月26日土曜日
スーツ買いましてん
さっき「エンタの神様」で芋洗坂係長のネタ見て、笑い死にそうになった…。マイケル・ジャクソンの「バッド」という曲が日本語で、しかも昔の一発ギャグを羅列したように聞こえるってことで、替え歌+一発ギャグの動きをしてました。そんでそれがダンスっぽく見える。動きが機敏やから(笑)。めっちゃ練習したんやろうな。ビデオで何回も巻き戻して見たい~!
さて、就活が長期戦となってきて、2着めのスーツを買いました!別に着古したわけじゃないけど、飽きてきたし、サイズが合わなくなったから。規則正しい生活に変わったせいか、去年の夏に買ったときより少し痩せたようです。見た目にはあんまり分からんけど…。
で、新しいのはパンツスーツにしてみました。何となく憧れてたんです。仕事のできる女!って感じで(笑)。ヨドバシの7階にある「THE SUIT COMPANY」で買いました。あのお店、良いです!!意外にも値段高くないし、とにかくおしゃれやし。私が買ったのは上下あわせて約26,000円でした。安いでしょ?
就活用のスーツは3種類あって、どれも形が綺麗で洗練されてました。今回買う条件として、実際働き始めてからも着られることを考えてたんですが、3種類とも合格です!就活就活してなくて普通に着られます。そのなかで特に形が自分に合ってるのを選びました。これでまさに仕事のできる女!(妄想)
それから、接客の着かず離れず具合がすごく良かったです~。こっちから話しかけない限り、そっとしといてくれます。けど何か尋ねたら丁寧にアドバイスしてくれるから助かります。だから自分のペースでじっくり考えながらお買い物できるというわけです。つい勧められたものを買わされるタイプの人にはもってこい(笑)。
来週はGWで企業はお休みやから就活の予定は何もありません。だから自分もゆっくりすることにして、休み明けからは新しいスーツで心機一転、就活頑張ります!
さて、就活が長期戦となってきて、2着めのスーツを買いました!別に着古したわけじゃないけど、飽きてきたし、サイズが合わなくなったから。規則正しい生活に変わったせいか、去年の夏に買ったときより少し痩せたようです。見た目にはあんまり分からんけど…。
で、新しいのはパンツスーツにしてみました。何となく憧れてたんです。仕事のできる女!って感じで(笑)。ヨドバシの7階にある「THE SUIT COMPANY」で買いました。あのお店、良いです!!意外にも値段高くないし、とにかくおしゃれやし。私が買ったのは上下あわせて約26,000円でした。安いでしょ?
就活用のスーツは3種類あって、どれも形が綺麗で洗練されてました。今回買う条件として、実際働き始めてからも着られることを考えてたんですが、3種類とも合格です!就活就活してなくて普通に着られます。そのなかで特に形が自分に合ってるのを選びました。これでまさに仕事のできる女!(妄想)
それから、接客の着かず離れず具合がすごく良かったです~。こっちから話しかけない限り、そっとしといてくれます。けど何か尋ねたら丁寧にアドバイスしてくれるから助かります。だから自分のペースでじっくり考えながらお買い物できるというわけです。つい勧められたものを買わされるタイプの人にはもってこい(笑)。
来週はGWで企業はお休みやから就活の予定は何もありません。だから自分もゆっくりすることにして、休み明けからは新しいスーツで心機一転、就活頑張ります!
2008年4月22日火曜日
「責任」と書くだけで肩が凝りそう…
今のバイトは責任重大な仕事だと改めて思いました。
私は某スーパーの品質管理課で、店舗で売られる食品の細菌検査のアルバイトをしてます。物流センターでパック詰めされる肉や魚やその加工品、食あたりなどのクレームが出た商品、バイヤーが今後店で売ろうと計画中の販売前商品などを検査します。そしてその結果を元にクレームの原因を特定して店に伝えたり、菌数が多すぎる商品を販売を停止したり、販売前商品の消費期限を決めたりするわけです。それは社員の方がやるのですが。
で、今、物流センターでパック詰めされる商品で問題がありそうなものの検査が多いんです。結果次第で販売停止になるということは、逆に言うと検査が正確でなくてあまり菌が出なかった場合、本当は問題ありなのにそのまま売ってしまうことにつながります。そうなると…、食中毒が発生して大変なことになります。
細菌検査と同時に色やにおいのチェックもするのですが、それも販売を続けるかどうか決める大事な要素になるので、責任重大です。ただにおいの感じ方って人それぞれじゃないですか。その辺が難しくて、疑わしいと思ったら他の何人かに意見を求めないといけないんです。普段料理をしない人間にとってはなおさら難しい。「これって普段からこういうにおいなん?」と思うことがよくあります。恥ずかしながら。
そういうわけで、責任の重さを改めて実感する今日この頃。けどその分人々の生活を守っている気がして、そこにやりがいを感じます。昨日は午前中にバイト、午後からは面接で本当に疲れた一日でした~。
私は某スーパーの品質管理課で、店舗で売られる食品の細菌検査のアルバイトをしてます。物流センターでパック詰めされる肉や魚やその加工品、食あたりなどのクレームが出た商品、バイヤーが今後店で売ろうと計画中の販売前商品などを検査します。そしてその結果を元にクレームの原因を特定して店に伝えたり、菌数が多すぎる商品を販売を停止したり、販売前商品の消費期限を決めたりするわけです。それは社員の方がやるのですが。
で、今、物流センターでパック詰めされる商品で問題がありそうなものの検査が多いんです。結果次第で販売停止になるということは、逆に言うと検査が正確でなくてあまり菌が出なかった場合、本当は問題ありなのにそのまま売ってしまうことにつながります。そうなると…、食中毒が発生して大変なことになります。
細菌検査と同時に色やにおいのチェックもするのですが、それも販売を続けるかどうか決める大事な要素になるので、責任重大です。ただにおいの感じ方って人それぞれじゃないですか。その辺が難しくて、疑わしいと思ったら他の何人かに意見を求めないといけないんです。普段料理をしない人間にとってはなおさら難しい。「これって普段からこういうにおいなん?」と思うことがよくあります。恥ずかしながら。
そういうわけで、責任の重さを改めて実感する今日この頃。けどその分人々の生活を守っている気がして、そこにやりがいを感じます。昨日は午前中にバイト、午後からは面接で本当に疲れた一日でした~。
2008年4月18日金曜日
新しい仲間
久しぶりの更新のような…。この頃就活に疲れ切ってて、本っ当にネタがありませんでした(笑)。
自分の周りでは内定もらってる人ほぼいないけど、世間的には結構いるらしい。リクルートの調査によると、3月末の時点で内定もらってる学生は5人に1人の割合でいるそうです。めっちゃ多いやん…。今なんかもっと増えてるでしょう。
絶対間違ってる意見やけど、早い段階で内定もらった人と自分を比べると、人として素晴らしいのは早く内定もらった人だ、とか考えてしまう。よく言われるように内定もらえるかなんて相性や縁の問題やと頭では分かってるんです。それに誰かと自分を比べること自体無意味。そんなことしてもただ落ち込むだけやし、何も得るものがない。それも分かってる。
けどなぁ~。ついそういうこと考えてしまうのが人間です。就活を通して、自分の心の汚いところがよく見えるようになりました。落ちた企業の文句めっちゃ言うし、うまいこと行ってる人に嫉妬するし…。今まで私がこんなに激しい感情を露にしてるのを見たことある人は、ほとんどいないはず(笑)。まぁ仕方ない。職に就くため、頑張るしかない!!
昨日友達からもらった大仏さま。名前を「仏田 小吉(ぶっだ こきち)」と名付けました。ブッダやし小さいからという安易なネーミング。けど結構悩みました。インパクトに欠けてちょっと微妙…?けど決めたからもういいや。木の香りが心地よい彼に見守られながら、煩悩を捨てていきます(笑)。ありがとう。
内定が欲しくてたまらんから、実際は欲にまみれた俗世の人間やけどね(笑)。
ちなみに隣はお地蔵さんです。
2008年4月11日金曜日
大人の事情
春学期始まりましたね~。いや、それとは全く関係ない話題です(笑)。

以前書いた、我が街のヒーローについての記事、読んでくれましたか?ヒーローとはずばり、吉本新喜劇のK藪さんです。彼の実家は私の家の近くにある自転車屋さんなのですが、あろうことか、K藪さんは最近他の自転車屋の広告に登場しているんです!
この自転車屋はK藪さんの実家の割と近く。何でこんなことが起きてるんやろう。いわばライバル店を宣伝してることになるからお父さん悲しんでると思う。他店の宣伝してる場合ちゃいますやん。実家の方が明らかに広告を必要とする店構えなのに…(失礼)。本人も正直こんな仕事嫌やったんちゃうかな。まぁ多分断れない仕事やったんやろう。よく分からんけど大人の事情というやつ。
じゃあ逆にこの自転車屋は何でK藪さんを広告に使うことにしたのか。この辺りにお店出すなら彼の実家のことは知ってると思う。同業者なんやし。まさか実家のお店に喧嘩売ってるとか?!そうとしか考えられなくなってきた…。芸人ならこの世にいっぱいいるのにその中で彼を選ぶなんて、わざとというか挑発というか。
あ、もしかすると実はK藪さんとそこの店主は知り合いなんかも。それで「なぁ、ちょっと広告出てくれへん~?」みたいな気軽な感じで話が進んだとか…。うん、それが一番自然。
どうでもいいですかね(笑)。すみませんでした~。
2008年4月6日日曜日
服も中国製やばいんちゃう?
昨日の新聞に載ってた、中国製の子供服から有害物質ホルムアルデヒドが検出されたという記事見ましたか?コージィコーポレーションという会社の、今すごく人気がある「BABY DOLL」というブランドのものです。
このブランドの服を着てる子供、最近本当によく見かけます。スポーツテイストで赤とか黄色とかの原色をよく使ってるけど、基本的に無地にロゴって感じで洗練されてます。王冠がブランドのマークです。いつも「可愛いなぁ」と思いながら見てました。
そしてそのブランドの店頭に並んでた黄色いTシャツから基準値の6倍のホルムアルデヒドが…!色違いの商品は別の工場で作られたみたいで、今のところこのTシャツに関しては黄色だけが問題ありだそうです。どうやら中国での生産過程で混入されたとか…。
で、何で販売前に気付かなかったかと言うと、日本に輸入する前に商品に使った生地を切り取って検査する方式だったからだそう。つまり有害物質は製品になった方にだけ付着してて、それは検査対象じゃなかったってことだと思います。
問題のTシャツを着た子供が、湿疹を起こしてしまったそうです。このブランドのメーカーにとっては予想外の出来事だったかもしれんけど、食品をはじめとして中国製のものに対する不信感が募ってる中でこの検査方法は甘かったと思う。特に子供服扱うなら、子供の肌はデリケートやねんから検査はもっとちゃんとするべき。実際に売られる製品をランダムに複数選んで検査するとか。というか、有害物質が混入されることがまずおかしい。何でそんなことが起こるん。
どうしてもコスト面で中国産にしたいなら、メーカーは自社工場を作って品質管理に徹底的にこだわるべきだと思う。日本人の品質に対する意識の高さについていけてない中国人に一から教えるつもりで。中国人が管理する工場はもう信用できない気がする…。安く済ませても問題起こったら結局高くつくで。
品質にこだわっててほしかった子供服業界でこんなことが起こってしまって残念です。しかも「BABY DOLL」めっちゃ可愛いから、子供に着せたいブランドの候補の一つだったのに…(他にもいくつか妄想してます 笑)。
このブランドの服を着てる子供、最近本当によく見かけます。スポーツテイストで赤とか黄色とかの原色をよく使ってるけど、基本的に無地にロゴって感じで洗練されてます。王冠がブランドのマークです。いつも「可愛いなぁ」と思いながら見てました。
そしてそのブランドの店頭に並んでた黄色いTシャツから基準値の6倍のホルムアルデヒドが…!色違いの商品は別の工場で作られたみたいで、今のところこのTシャツに関しては黄色だけが問題ありだそうです。どうやら中国での生産過程で混入されたとか…。
で、何で販売前に気付かなかったかと言うと、日本に輸入する前に商品に使った生地を切り取って検査する方式だったからだそう。つまり有害物質は製品になった方にだけ付着してて、それは検査対象じゃなかったってことだと思います。
問題のTシャツを着た子供が、湿疹を起こしてしまったそうです。このブランドのメーカーにとっては予想外の出来事だったかもしれんけど、食品をはじめとして中国製のものに対する不信感が募ってる中でこの検査方法は甘かったと思う。特に子供服扱うなら、子供の肌はデリケートやねんから検査はもっとちゃんとするべき。実際に売られる製品をランダムに複数選んで検査するとか。というか、有害物質が混入されることがまずおかしい。何でそんなことが起こるん。
どうしてもコスト面で中国産にしたいなら、メーカーは自社工場を作って品質管理に徹底的にこだわるべきだと思う。日本人の品質に対する意識の高さについていけてない中国人に一から教えるつもりで。中国人が管理する工場はもう信用できない気がする…。安く済ませても問題起こったら結局高くつくで。
品質にこだわっててほしかった子供服業界でこんなことが起こってしまって残念です。しかも「BABY DOLL」めっちゃ可愛いから、子供に着せたいブランドの候補の一つだったのに…(他にもいくつか妄想してます 笑)。
2008年4月1日火曜日
目の保養にぜひ
3月30日に21歳の誕生日を迎えました~。ということで、母がケーキを買ってきてくれました。地元では結構有名らしい「ファレース」というお店で。名前は知ってたけど、食べるのは今回が初めて。

右下から時計回りに、カシスのケーキ、求肥の中にカスタードクリームっぽいものとパインが入ったやつ、オレンジのムース、お父さんが食べたから何なのかよく分からんケーキです。何か全然説明できてないな…(笑)。3人なのになぜか4つ買ってきてくれたので、よく分からんやつ以外はお母さんとちょっとずつ食べました。貧乏くさい食べ方と言われても気にしな~い。
フルーツ使ってるから見た目華やかですよね~。食べた3つの中では、求肥のやつが一番良かったなぁ。日本人はやっぱりお餅好きなんです。でもどれも甘さ控えめで大人のケーキという感じで美味しかったです。この頃甘すぎるものは何かだるいというか、もたれる。もしかして歳のせい…?
ケーキと言ったらデパ地下という偏見(?)を持ってたけど、近所にこんな素敵なお店があったなんて…。なめてたぜ、住之江。そういや難波で行列を作ってる「りくろーおじさん」のチーズケーキ、地元のりくろーなら人少ないから全然並ばずに買えます(笑)。
2008年3月29日土曜日
韓国の食
昨日、カナダの語学学校で知り合った韓国人の友達(老けて見えるから当時”oldest brother”と呼んでました 笑)が大阪に遊びに来てくれました。2泊3日で、明日帰国します。いろいろ書きたいことがあるけど、「食」の話題に絞ります!
昼頃に空港で待ち合わせて、大阪城や通天閣や難波に行きました。そして一通り観光した後、夜は鶴橋風月でお好み焼きを食べました。韓国にも鉄板焼屋みたいなのがあるらしく、ご飯と鶏肉と野菜を唐辛子で味付けし、軽く焦げるくらいにテーブルの鉄板で炒めるそうです。辛口のチャーハンって感じなんかな。美味しそう!
韓国と日本の食文化って意外にも似てるような気がします。お寿司もラーメンもあるし、味噌汁もアサヒスーパードライもキシリトールガムもリポビタンDもあるらしいです(笑)。まぁ辛いものが好きかどうかが決定的に違うけど、やっぱり近い国やから輸出が盛んやし、共通する料理があるんですねぇ。
で、昨日「日本には機械が握ってる回転寿司屋(くら寿司)がある」という話をすると、すごく興味を持ってくれたので、今日また会ってくら寿司に行きました。「びっくらポン」とか注文用モニターとか音で注文品が来たのを知らせるシステムとかに驚いて感心したみたいで、こっちはその様子を見るのが面白かったです(笑)。
実は韓国にも回転寿司があるみたいです。けど日本でのイメージに反して、職人が目の前で握って出す店より回転のほうが高いらしいんです。何でやろう?もしかして設備費も払わされてるのか?
ちなみに韓国のお寿司はご飯の上にネタが載ってる普通のタイプも巻き寿司もあるそうです。日本と同じですね。唯一違うといえば、韓国では刺身を生温い状態で食べるということ。ただの刺身のことを言ってたのか、寿司のネタのことを言ってたのかうろ覚えなんですが…。とにかく魚を殺したらその体温が残ってるうちに食べるんだそうです。何か今しがた命を落としたところやとリアルに分かるから、魚に申し訳ない気分になりそう…。殺される過程を想像してあんまり味わえなさそう(>_<) ちょっとショックでした。
以上、韓国と日本の食の共通点や違ってる点を紹介しました~。何かこんな風に文化の違いと言ったら大げさやけど、国ごとに違う風習を知るのって本当に楽しいです。機械が握るお寿司を食べた彼、oldest brotherも同じことを思ってるはず。私は海外はまだカナダにしか行ったことがないけど、今後どの国に行ってもそれぞれの場所で面白い発見があると期待しています。
あぁ、海外旅行したいな~。韓国も良いけどヨーロッパに行きたい。夏休みに就職先決まってて、それが運転免許を取る必要のない仕事なら、絶対行ってやる~!
昼頃に空港で待ち合わせて、大阪城や通天閣や難波に行きました。そして一通り観光した後、夜は鶴橋風月でお好み焼きを食べました。韓国にも鉄板焼屋みたいなのがあるらしく、ご飯と鶏肉と野菜を唐辛子で味付けし、軽く焦げるくらいにテーブルの鉄板で炒めるそうです。辛口のチャーハンって感じなんかな。美味しそう!
韓国と日本の食文化って意外にも似てるような気がします。お寿司もラーメンもあるし、味噌汁もアサヒスーパードライもキシリトールガムもリポビタンDもあるらしいです(笑)。まぁ辛いものが好きかどうかが決定的に違うけど、やっぱり近い国やから輸出が盛んやし、共通する料理があるんですねぇ。
で、昨日「日本には機械が握ってる回転寿司屋(くら寿司)がある」という話をすると、すごく興味を持ってくれたので、今日また会ってくら寿司に行きました。「びっくらポン」とか注文用モニターとか音で注文品が来たのを知らせるシステムとかに驚いて感心したみたいで、こっちはその様子を見るのが面白かったです(笑)。
実は韓国にも回転寿司があるみたいです。けど日本でのイメージに反して、職人が目の前で握って出す店より回転のほうが高いらしいんです。何でやろう?もしかして設備費も払わされてるのか?
ちなみに韓国のお寿司はご飯の上にネタが載ってる普通のタイプも巻き寿司もあるそうです。日本と同じですね。唯一違うといえば、韓国では刺身を生温い状態で食べるということ。ただの刺身のことを言ってたのか、寿司のネタのことを言ってたのかうろ覚えなんですが…。とにかく魚を殺したらその体温が残ってるうちに食べるんだそうです。何か今しがた命を落としたところやとリアルに分かるから、魚に申し訳ない気分になりそう…。殺される過程を想像してあんまり味わえなさそう(>_<) ちょっとショックでした。
以上、韓国と日本の食の共通点や違ってる点を紹介しました~。何かこんな風に文化の違いと言ったら大げさやけど、国ごとに違う風習を知るのって本当に楽しいです。機械が握るお寿司を食べた彼、oldest brotherも同じことを思ってるはず。私は海外はまだカナダにしか行ったことがないけど、今後どの国に行ってもそれぞれの場所で面白い発見があると期待しています。
あぁ、海外旅行したいな~。韓国も良いけどヨーロッパに行きたい。夏休みに就職先決まってて、それが運転免許を取る必要のない仕事なら、絶対行ってやる~!
2008年3月25日火曜日
吹き出物マリー
この頃暖かくなってきてようやく春が来た気配ですね~。
冷え性なので、今までの辛さから解放される春は大好きな季節です♪きれいな色の服がいっぱい売られてるし、桜見れるし、もう言うことなしです!
前置きはそれくらいにしまして…。今ニキビ(吹き出物?)が大量発生してて困ってます。ほんまにいっぱいできてます。朝にはなかったところに夕方できてたり、大きくなったりと進行のスピードが速いです。で、できる場所はあごばっかり。これっていわゆる「大人ニキビ」かな?ストレスとか不規則な生活が原因という。
でも、私は生活の規則正しさには絶対的な自信を持ってます!毎日12時半就寝、6時半起床で、三食ちゃんと食べるし、バイトの日以外は2駅くらい歩くから運動もそこそこできてるはず。ストレスは就活で多少あるだろうけど、就活前だって何かしらストレスはあったから特に変わりはないと思う。
まぁ原因は置いといて、何かいい治療薬知ってますか?化粧水とかクリームとか。高校生の頃は皮膚科に通って飲み薬、塗り薬、赤外線治療というのもしたけど、あんまり効きませんでした。医師に治せないものはやっぱり治らないんやろうか?
何か知っている人がいたら、ぜひ教えてください m(_ _)m
あ、「クレヨンしんちゃん」の不良女子高生3人組って魚の目お銀と吹き出物マリーともう一人誰やったっけ?そしてその3人組って何ていうグループ名でした?「埼玉紅さそり隊」とかやったかな?これも知ってる人、教えてくださーい(笑)。
冷え性なので、今までの辛さから解放される春は大好きな季節です♪きれいな色の服がいっぱい売られてるし、桜見れるし、もう言うことなしです!
前置きはそれくらいにしまして…。今ニキビ(吹き出物?)が大量発生してて困ってます。ほんまにいっぱいできてます。朝にはなかったところに夕方できてたり、大きくなったりと進行のスピードが速いです。で、できる場所はあごばっかり。これっていわゆる「大人ニキビ」かな?ストレスとか不規則な生活が原因という。
でも、私は生活の規則正しさには絶対的な自信を持ってます!毎日12時半就寝、6時半起床で、三食ちゃんと食べるし、バイトの日以外は2駅くらい歩くから運動もそこそこできてるはず。ストレスは就活で多少あるだろうけど、就活前だって何かしらストレスはあったから特に変わりはないと思う。
まぁ原因は置いといて、何かいい治療薬知ってますか?化粧水とかクリームとか。高校生の頃は皮膚科に通って飲み薬、塗り薬、赤外線治療というのもしたけど、あんまり効きませんでした。医師に治せないものはやっぱり治らないんやろうか?
何か知っている人がいたら、ぜひ教えてください m(_ _)m
あ、「クレヨンしんちゃん」の不良女子高生3人組って魚の目お銀と吹き出物マリーともう一人誰やったっけ?そしてその3人組って何ていうグループ名でした?「埼玉紅さそり隊」とかやったかな?これも知ってる人、教えてくださーい(笑)。
2008年3月20日木曜日
子供の頃の趣味
駅に置いてる無料の住宅情報誌をもらって帰ってきました。就職してもし実家を離れることになったらどんな家に住みたいやろう…と空想してたところだったので。就職先決まってないのに何考えてんねんって感じやけど…。
単なる遊びとしてここからさらに空想を広げます!
大阪市内では家賃7万円出せば1DKに住めます。一人暮らしを強いられるところは東京じゃなければおそらく若干田舎な場所なので、同じ間取りでももっと安い家賃でしょう。ということで、住むなら欲張って1DK!ワンルームは狭すぎると思うんですよ。兄がレオパレスのワンルームに住んでるけど、あの部屋は息苦しさを感じます。収納つきの2段ベッドがあるからかなぁ。それに広々したキッチンなら料理頑張れるはず!
あと風呂・トイレはセパレートにこだわりたいです。日本人たるもの毎日湯船のお湯に浸かって温まりたい。カナダでユニットバスを経験して本当にそう思いました。特にあのときは冬やったからどれだけ寒かったことか…。向こうできつい風邪を引いたのはユニットバスのせいじゃないかという気がする。だから多少家賃が高くなってでもそこは譲れません。
それから白っぽく明るい内装、日当たりが良い、治安が悪くない、できるだけ築浅とか理想はどこまでも思い浮かびます。いろんな空想をして、住宅情報誌を見ながらベストな物件を選んで楽しみました。今日見た中では、阿波座から徒歩3分、東向き1LDKで7万円のデザイナーズマンションがベストでした!阿波座なら別に一人暮らしする必要ないやろとは言わないでくださーい!笑
小学5年生くらいのとき、こんな遊びをしょっちゅうしてました。そのときは家族4人が引っ越すならという設定で、3LDKの分譲マンションの広告をよく見てました。毎週日曜に入る折込チラシで。それで理想が高まって、いつしか自分で理想の間取り図に家具の絵も描き足して妄想してました(笑)。
その頃のことを思い出しました。あれは人生で最大にして最後の芸術的才能が開花したときで、間取り図以外にもキモかわ系の絵を描くのが好きでした。顔は人間でも一応ゴリラのつもりの動物とか。キモかわじゃなくてただキモいだけか…。
実際知らない土地で一人で住むとなると寂しいんやろなぁ。子供の頃は間取り図見てテンション上がるだけやったけど、今は何か物悲しさもあります。
単なる遊びとしてここからさらに空想を広げます!
大阪市内では家賃7万円出せば1DKに住めます。一人暮らしを強いられるところは東京じゃなければおそらく若干田舎な場所なので、同じ間取りでももっと安い家賃でしょう。ということで、住むなら欲張って1DK!ワンルームは狭すぎると思うんですよ。兄がレオパレスのワンルームに住んでるけど、あの部屋は息苦しさを感じます。収納つきの2段ベッドがあるからかなぁ。それに広々したキッチンなら料理頑張れるはず!
あと風呂・トイレはセパレートにこだわりたいです。日本人たるもの毎日湯船のお湯に浸かって温まりたい。カナダでユニットバスを経験して本当にそう思いました。特にあのときは冬やったからどれだけ寒かったことか…。向こうできつい風邪を引いたのはユニットバスのせいじゃないかという気がする。だから多少家賃が高くなってでもそこは譲れません。
それから白っぽく明るい内装、日当たりが良い、治安が悪くない、できるだけ築浅とか理想はどこまでも思い浮かびます。いろんな空想をして、住宅情報誌を見ながらベストな物件を選んで楽しみました。今日見た中では、阿波座から徒歩3分、東向き1LDKで7万円のデザイナーズマンションがベストでした!阿波座なら別に一人暮らしする必要ないやろとは言わないでくださーい!笑
小学5年生くらいのとき、こんな遊びをしょっちゅうしてました。そのときは家族4人が引っ越すならという設定で、3LDKの分譲マンションの広告をよく見てました。毎週日曜に入る折込チラシで。それで理想が高まって、いつしか自分で理想の間取り図に家具の絵も描き足して妄想してました(笑)。
その頃のことを思い出しました。あれは人生で最大にして最後の芸術的才能が開花したときで、間取り図以外にもキモかわ系の絵を描くのが好きでした。顔は人間でも一応ゴリラのつもりの動物とか。キモかわじゃなくてただキモいだけか…。
実際知らない土地で一人で住むとなると寂しいんやろなぁ。子供の頃は間取り図見てテンション上がるだけやったけど、今は何か物悲しさもあります。
2008年3月18日火曜日
足元を見直します
このブログは一応個人的におすすめなもの、情報などを紹介するというのが当初の目的でしたが、現在頭の中の9割が就活のことで占領されてて、おすすめ情報を全く仕入れてない状況です(笑)。独り言みたいな投稿が多くなってすみません。今日も独り言になりそうです。ちなみに、就活以外のあとの1割は卒論のことを考えています。テーマ決めないと。レポート英訳の課題やらないと…。
今日ある企業の面接を受けました。最初の質問「自己PRをしてください」で、こっちの発言を随時パソコンで入力してることが分かった瞬間緊張してしまい、頭が真っ白になりました。5秒くらいフリーズする場面が何度かありました。そこ一番ちゃんと言わなあかんやん…。その後の「当社でやりたいことは」とか、そこから広がって「○○に関してどう思いますか」みたいな会話になる質問には普通に答えられたけど、もう合否に関しては言うまでもないという感じです。
また、帰宅してからは第一志望の某通販会社の適性検査&カタログ企画の課題の不合格通知が届きました。昨日も2社から不合格通知が来たし、ショックなのか何なのかもうよく分からないんですけど、今日はそういう感想を書きたいわけじゃないんです。
よく言われることやけど、自己分析ってやっぱり一番大切なんやなぁと実感しました。それが十分にできてたら今日こんなに焦ることはなかったはず。面接官はこっちのこと知らんわけやから、面接でも伝わらんかったらもうそれまでです。伝わった場合でもそれが企業の求める人材像とずれてたら意味がない。今のままじゃいくら面接に進めたとしても、どこも落ちてしまいます。この状況が続いたらそれは無駄な時間と言えるし、何より落とされるショックにまいってしまいそう。
だから決めました。つらいとか、こんなに頑張ってるのにとか思う前に、やるべきことをちゃんとしようと。今からでも遅くない。というか、遅くてもやるのです。自信ない病が持病の人間にとって自己分析は難航するものやけど、人の意見も聞き入れて何とかやってみます。
今日ある企業の面接を受けました。最初の質問「自己PRをしてください」で、こっちの発言を随時パソコンで入力してることが分かった瞬間緊張してしまい、頭が真っ白になりました。5秒くらいフリーズする場面が何度かありました。そこ一番ちゃんと言わなあかんやん…。その後の「当社でやりたいことは」とか、そこから広がって「○○に関してどう思いますか」みたいな会話になる質問には普通に答えられたけど、もう合否に関しては言うまでもないという感じです。
また、帰宅してからは第一志望の某通販会社の適性検査&カタログ企画の課題の不合格通知が届きました。昨日も2社から不合格通知が来たし、ショックなのか何なのかもうよく分からないんですけど、今日はそういう感想を書きたいわけじゃないんです。
よく言われることやけど、自己分析ってやっぱり一番大切なんやなぁと実感しました。それが十分にできてたら今日こんなに焦ることはなかったはず。面接官はこっちのこと知らんわけやから、面接でも伝わらんかったらもうそれまでです。伝わった場合でもそれが企業の求める人材像とずれてたら意味がない。今のままじゃいくら面接に進めたとしても、どこも落ちてしまいます。この状況が続いたらそれは無駄な時間と言えるし、何より落とされるショックにまいってしまいそう。
だから決めました。つらいとか、こんなに頑張ってるのにとか思う前に、やるべきことをちゃんとしようと。今からでも遅くない。というか、遅くてもやるのです。自信ない病が持病の人間にとって自己分析は難航するものやけど、人の意見も聞き入れて何とかやってみます。
2008年3月14日金曜日
さよなら大好きな企業
懐かしい花花の歌をもじってみました。
昨日(3/13)の夜、上機嫌で帰宅したところ、11日にグループワークの選考を受けた第二志望の会社から手紙が届いてました。ドキドキしながら封筒を開け、中を見ると、自分の履歴書が入っていました。
めっちゃショックやった。1日経った今も立ち直れてません。まず何で落ちたのか理由が分からない。って言ったら傲慢に聞こえますね…。けどほんまにそんな感じです。実はそのグループワーク、以前他の会社の選考でやったのと全く同じ内容だったんですよ。だからそのときの反省点を活かして、今回は自分の中でベストな行動をとりました。おかげで、誰の言動が課題達成に役立ったかをグループワーク後に振り返って発表するとき、グループの半分くらいの人が私の名前を挙げてくれたんです。「今度こそ絶対いける!」そう確信していました。
なのに何で。それからどんどん特技の鬱スパイラルにはまっていって、自分のダメなところばかりが見えてきました。そして人事の人はそこを見抜いてる。このままじゃどこにも受け入れてもらえないのでは。もし友達がそんな風に悩んでたら、「たまたまそこが合わんかっただけで、自分(友達)にはこういう長所があるねんからそれを認めてくれる企業は絶対ある」って言えるのに、自分自身のことだと同じようには考えられません。不思議…。今日の私は本当に暗く、一日で何回笑ったやろう、というほどです。
けどまぁ、悩んでも内定は貰えない。縁がなかったと諦めて、次に進むしかないのです。持ち駒(選考に進んでる企業)をいくつか持っとくために、まだまだエントリーを続けます。
話は変わりまして。
2行目に昨日上機嫌だったと書いたけど、その理由は元同じサークルの友達と再会し、とても楽しかったからです。

昨日のメインイベントです(笑)。
マグロのかぶと焼き。この大きさに驚き、全員写真を撮りました。正直、見た目怖かったです…。お値段は意外にも安く、980円でした。
場所は梅田の「竹取物語」にて。こないだチラシもらったとこに早速行ってきたのでした~。
昨日(3/13)の夜、上機嫌で帰宅したところ、11日にグループワークの選考を受けた第二志望の会社から手紙が届いてました。ドキドキしながら封筒を開け、中を見ると、自分の履歴書が入っていました。
めっちゃショックやった。1日経った今も立ち直れてません。まず何で落ちたのか理由が分からない。って言ったら傲慢に聞こえますね…。けどほんまにそんな感じです。実はそのグループワーク、以前他の会社の選考でやったのと全く同じ内容だったんですよ。だからそのときの反省点を活かして、今回は自分の中でベストな行動をとりました。おかげで、誰の言動が課題達成に役立ったかをグループワーク後に振り返って発表するとき、グループの半分くらいの人が私の名前を挙げてくれたんです。「今度こそ絶対いける!」そう確信していました。
なのに何で。それからどんどん特技の鬱スパイラルにはまっていって、自分のダメなところばかりが見えてきました。そして人事の人はそこを見抜いてる。このままじゃどこにも受け入れてもらえないのでは。もし友達がそんな風に悩んでたら、「たまたまそこが合わんかっただけで、自分(友達)にはこういう長所があるねんからそれを認めてくれる企業は絶対ある」って言えるのに、自分自身のことだと同じようには考えられません。不思議…。今日の私は本当に暗く、一日で何回笑ったやろう、というほどです。
けどまぁ、悩んでも内定は貰えない。縁がなかったと諦めて、次に進むしかないのです。持ち駒(選考に進んでる企業)をいくつか持っとくために、まだまだエントリーを続けます。
話は変わりまして。
2行目に昨日上機嫌だったと書いたけど、その理由は元同じサークルの友達と再会し、とても楽しかったからです。
昨日のメインイベントです(笑)。
マグロのかぶと焼き。この大きさに驚き、全員写真を撮りました。正直、見た目怖かったです…。お値段は意外にも安く、980円でした。
場所は梅田の「竹取物語」にて。こないだチラシもらったとこに早速行ってきたのでした~。
2008年3月9日日曜日
10年後に悩みそうなこと
さっき大河ドラマ「篤姫」を見ました。第1回から欠かさず見てます。姫様はもうすぐ徳川家に嫁ぎますねぇ。島津家が勢力を伸ばすための政略結婚ってやつですね。
当時の武家の娘って本当に大変だったと思います。政治的な理由で勝手に養女にされたり、結婚させられたり。しかも相手が家祥のような、ただ将軍の息子なだけでどうしようもない奴だったら…。
これを現代にかつ現実的に置き換えてみましょう。あなたはご両親からお見合いを強いられています。その相手はあなたのお父さんが勤める会社の親会社の社長の息子(または娘)です。この結婚が成立すると、あなたのお父さんは親会社へ出向できるかもしれません。また、もし子会社の経営が苦しくなっても、あなたのお父さんを解雇することは絶対にありません。しかし、一つ問題があります。その相手は仕事を転々とし、経済的に親に依存しまくっていて、そのくせ自分は有能だと偉そうにする人間です。性格的に問題ありなのです。
さぁ、あなたはどうしますか?相手がそんなんならお父さんの出世なんか関係ない。確かにそうですよね。別に悩むほどのことじゃないという意見が聞こえてきそうです。つまり現代では結婚は本人同士の意志によるもので、家同士の結び付きを連想させるお見合いは古いと考えられてるわけです。
実は私の両親はお見合い結婚です。お見合いから結婚に至るまでの話を聞くと何かブルーになります(笑)。「紹介してくれた人のためにも、よっぽど悪い人じゃなければ妥協して手を打つ」みたいなことを母が言ってました。知り合って半年やそこらで結婚だなんて罰ゲームみたいやん。絶対にこの人だという確信が持てない相手に残りの人生を捧げるなんて、恐ろしすぎて私にはできません。そんな投げやりな人生は嫌!!アンチお見合い!!
とか言って実際結婚できるんかな…。相手が居ないとお話になりません。30歳前後で結婚したいので、30代後半になって結婚できそうな相手がおらずに理想ばっかり言ってたら悲しすぎます。切羽詰まったらお見合いするのかも…。
当時の武家の娘って本当に大変だったと思います。政治的な理由で勝手に養女にされたり、結婚させられたり。しかも相手が家祥のような、ただ将軍の息子なだけでどうしようもない奴だったら…。
これを現代にかつ現実的に置き換えてみましょう。あなたはご両親からお見合いを強いられています。その相手はあなたのお父さんが勤める会社の親会社の社長の息子(または娘)です。この結婚が成立すると、あなたのお父さんは親会社へ出向できるかもしれません。また、もし子会社の経営が苦しくなっても、あなたのお父さんを解雇することは絶対にありません。しかし、一つ問題があります。その相手は仕事を転々とし、経済的に親に依存しまくっていて、そのくせ自分は有能だと偉そうにする人間です。性格的に問題ありなのです。
さぁ、あなたはどうしますか?相手がそんなんならお父さんの出世なんか関係ない。確かにそうですよね。別に悩むほどのことじゃないという意見が聞こえてきそうです。つまり現代では結婚は本人同士の意志によるもので、家同士の結び付きを連想させるお見合いは古いと考えられてるわけです。
実は私の両親はお見合い結婚です。お見合いから結婚に至るまでの話を聞くと何かブルーになります(笑)。「紹介してくれた人のためにも、よっぽど悪い人じゃなければ妥協して手を打つ」みたいなことを母が言ってました。知り合って半年やそこらで結婚だなんて罰ゲームみたいやん。絶対にこの人だという確信が持てない相手に残りの人生を捧げるなんて、恐ろしすぎて私にはできません。そんな投げやりな人生は嫌!!アンチお見合い!!
とか言って実際結婚できるんかな…。相手が居ないとお話になりません。30歳前後で結婚したいので、30代後半になって結婚できそうな相手がおらずに理想ばっかり言ってたら悲しすぎます。切羽詰まったらお見合いするのかも…。
2008年3月3日月曜日
城崎に行きました。
先週木曜、金曜とゼミ旅行で城崎に行ってきました!あくまで旅行であって、合宿じゃない(=勉強しない)ところがポイントです(笑)。
宝塚から特急「北近畿」で2時間半。ところどころに雪が残る城崎に到着でーす。
城崎といえば温泉!外湯巡り!!小さい街ながら外湯が7ヶ所、足湯が5ヶ所あって、浴衣で街をうろうろするのが良いんですよね~。残念ながら巡るほどの時間はなく、民宿の露天風呂と外湯「御所の湯」(写真)と近くの足湯に入ったのみです。何かお湯がピリピリしました。ちなみに写真の女の子2人はゼミの子です。こんなブログがあるとも言っておらず、無断で載せてしまったわけですが、後姿やし個人を特定できないから良いですよね?…って誰に確認してるんやろう。
晩ご飯はもちろんカニすきです!初めてカニをおいしいと思いました。本当は甘いんですね。鍋の後のおじやが最高やったな~。卵とご飯だけでもカニのだしが出てて、おいしかったです!
その後秋学期のゼミのレポートが返却されて、春休みの課題が出されてブルーになりましたが、ビールでほろ酔いになって楽しいときを過ごしました。
次の日は、朝食後に宿をチェックアウトしてまず城崎文芸館へ。城崎には文豪がたくさん訪れたそうです。志賀直哉は電車にはねられて負ったケガの治療のために、わざわざ東京から城崎に来て、温泉に入ったらしいです。温泉でケガ治るん??
お昼に海鮮丼を食べた後、城崎マリンワールドへ向かいました。ショーが充実してて、セイウチの餌やり、トドの飛び込み(写真)、イルカショー、室内イルカショーを見ることができました!トドの鳴き声は、おっさんそのものでした(笑)。それからセイウチは何とオスで10トンも体重があるそうです!!身長は3~4mくらいでしょうか。トドもセイウチも何故かイルカショーに出てきて、歌に合わせて踊りっぽいものをしたり、手(?)で顔を隠して恥ずかしがるまねをしたりして面白かったです♪
室内イルカショーはかなり近くでカマイルカを見れました。ただ照明が程よく暗くて、寝てしまいました…。ごめんよ、カマイルカさん。
お土産にはカニビールと城崎名物(なのか?)、「だんじり太鼓」というお菓子を買いました。ビールはカニなのか分からなかったけど、苦めでおいしくいただきました。だんじり太鼓はまだ食べてません。名前からは味とか全く想像がつかないですね。何でそんな岸和田みたいな名前なん。
以上、城崎旅行記でした。就活中にいい息抜きができました。
カニ高っ!こんなもんですか?
登録:
投稿 (Atom)