2008年10月15日水曜日

鹿児島旅行記

先週、母と鹿児島に一泊旅行に行ってきました!

目的は期間限定で行われている篤姫所有の品々の展示を見に行くことでした。この展示、確か春頃に大阪でもやってたけど、見に行こうと思いながら行けませんでした。だからいっそ鹿児島で開催されるときに行ってしまえ!と思ってこの旅行を計画したのです。大河ドラマ『篤姫』が好きで、第1回目から欠かさず見てます。要するにブームに乗っかったミーハーということです(笑)。

関空から1時間10分とあっという間に鹿児島空港に到着。そのあと空港の近くにある西郷公園に行きました。





ここには巨大な西郷さんの銅像があります。2つの写真を見比べると大きさが分かるかと思います。空港からは首から上だけ見えててちょっとおもしろい(笑)。ここで西郷さんに関する資料とか見て、偉大な人だったんだなぁと思いました。長くなりそうなので詳しくは省略!

午後は定期観光バスで霧島(温泉が有名なところです)周辺を観光しました。嘉例川駅、えびの高原、不動池、高千穂河原、霧島神宮に行きました。最初に行った嘉例川駅はこんなところでした。


築105年の駅舎です。何か昔の映画に出てきそう。そしてこの電車は「特急はやとの風」という熊本~鹿児島を走る観光列車だそうで、嘉例川駅に停車する5分間は乗車券を持っていなくても車内に自由に出入りでき、車掌さんが記念写真を撮ってくれるんです!木の内装で、カウンター席とかあって、すごく風情のある電車でした。いつかこれに乗って旅したいな~。

それから霧島神宮の写真はこちら。
「君が代」に出てくる「さざれ石」がありました。石灰岩が雨で溶け、小石が集まって固まることで出来る岩みたいなものでした。伊勢神宮に続いて2番目に作られた神宮だそうです。

情報は全てガイドさんからの受け売りです(笑)。


バスで巡ったのはすごい山だらけのところばかりで、緑いっぱいの景色に癒されました。めっちゃでっかいクモおったけど…。温泉に入って鹿児島らしい料理(さつま揚げとか黒豚のしゃぶしゃぶとか)を食べて1日目が終わりました。

2日目は鹿児島市内に移動し、幕末の薩摩に関する博物館・維新ふるさと館、この旅の目的である篤姫に関する展示が開催中の黎明館、島津家の別邸があった仙巌園(せんがんえん)に行きました。
いっぱい写真があるので小さいサイズにしときます。
これは大久保利通さんの銅像。ドラマでは原田泰造さんが演じてます。鹿児島市内はやはり篤姫で盛り上がっています。ふるさと維新館ではロボットを使って西郷さんと大久保さんの悲劇的な人生を実演していました。篤姫の人生もドラマチックやけど、この2人だって十分主役張れます。ロボットの動き方のおかしさが気にならないくらい感動しました!
鹿児島市内を走る路面電車。地下鉄御堂筋線並みに頻繁に来るので、交通は非常に発達してます。大阪のチン電とは違って、線路の上を車が走るようなことはありません。線路周辺に芝生が植えられてて花も咲いてるし、きれいな街です。観光地としてすごく整備されてると思います。
島津家のお城、鶴丸城の跡地です。城壁は残ってて、この穴は銃弾によるものだそうです。生々しい…。黎明館はここにあります。大奥に入るとき大量の嫁入り道具を持ち込んだということで、ほんとにたくさんの篤姫の所有品が展示されていました。篤姫、家定、家茂、和宮、井伊直弼、他いろんな人たちについてドラマでは分からない部分まで知ることができました。
仙巌園の写真をまとめてご紹介。左上は、ドラマのセットの再現。初めの頃、於一(おかつ・宮崎あおい)と尚五郎(瑛太)がここでお団子を食べるシーンがあったような。
右上は島津家別邸・磯御殿。ちなみにこの建物は明治時代に改築されたものだそうです。
左下は磯御殿の前にある庭園にて。桜島と海が見えてきれいですよね~。お気に入りの写真です。
右下は尚古集成館。藩主で篤姫の養父だった島津斉彬が機械工場を作った場所で、現在は当時の工業の技術を紹介する博物館となっています。
鹿児島で篤姫の展示見たのは正解だったなぁと思いました。展示以外
に大阪では見られないようなものをたくさん見ることができたので。
同じく遠方から展示見に行った人はきっと同じように思ってるやろなぁ。みんなミーハーということです(笑)。

0 件のコメント: