2008年2月11日月曜日

とりあえず写真を載せたい


土曜日は大雪でしたねぇ。大阪市内では11年ぶりの積雪だったそうです…!11年前というと小4くらいかな。そういやそれくらいのときに庭で雪だるま作ったような。
珍しいことなので自宅周辺を撮ってみました。建物の屋根が白くなってるの分かりますか?撮ったのは夕方だけど、昼間だったら道路も若干積もってたと思います。
人生で一度でいいから「かまくら」を作りたい。スキー場か山に行けば出来るかな。あ、でもスキー場であんなもん作ったら大迷惑ですね。モーグルの練習にはなるかもやけど(笑)。っていうか、かまくらってどうやって作るんやろう?そして何で雪だけで作ってるのに崩れないんやろう?誰かご存知の方、教えてください!




お次の写真は、難波高島屋のバレンタインフェアで買ったフーシェの「天使のいたずら」というチョコです。見た目がすごく可愛いですよね♪右上から時計回りにキャラメル、オレ、ウィスキー、ピーチ、アーモンド、バニラです。箱を開けて写真を撮ってるってことは…、自分で食べたということです(笑)。私はウィスキーとピーチ以外をいただきました。残りの2つは母が食べました。小さい一粒でも心身ともに(?)満足感を得られるなんてさすがチョコ!訳分からんですね…。少量食べるだけで幸せな気持ちになれるということです。自分が食べた4つのうち特に美味しかったのはキャラメル(右上)です。生チョコのようなとろける食感でした~。
バレンタインってやっぱり女の人のためにあるものやと思う。だっていろんなお店で美味しそう且つ見た目の綺麗なチョコがこんなに売られてるなんて、自分で食べたくなっちゃうじゃないですか!!よく考えると女性好みのデザインばっかりなのって不思議ですよね。もらう立場を意識したら、もっと男っぽいものになるのでは。ホワイトデーはもらう側意識なのに。というわけで、「女性から男性へプレゼントをする日」という旧式の概念は捨てて、好きなものを好きなように食べましょうよ!!

母が言ってました、「お父さんは高いチョコ食べても価値が分からんから、ライフで買った安もんでええ。」

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

 お初です♪かまくらは、雪山を作って固める→穴を掘る、で取り敢えずok。崩れないのは圧縮力やら水平反力やらが働いてるからでしょうかね…アーチ橋みたいなもんかと。。。ちなみに、かまくらは溶けてないように見えて溶けてます。溶けて凍ってを繰り返しています。
 日本のバレンタインは、海苔屋が行った恵方巻きと同様、チョコレート業者の企みなんだ!と、誇張してみる。そもそも男女が逆だよ…
 あ、バレンタインにちなんで、「バレンタインかまぼこ」があるので是非試してみて欲しい!チョコをかけた「かまチョコフォンデュ」なんぞもあるみたいだが…流行らんような気が…ってな訳で失礼ノシ

たなか さんのコメント...

ありがとう!さすが詳しいですね~。シンプルで原始的な作りやのに、そんな原理が働いてたなんて驚き…!溶けて凍るのを繰り返してるなら、かまくらは春に雪が溶けるまで存在し続けるんかな?だとしたらすごいね!!
かまぼこにチョコですか…。魚にチョコと思うとめっちゃ抵抗ある(-_-;)けど商品化されてるわけやから、食べられへんものではないってことやね。森ちゃん、レッツトライ!笑