2008年2月14日木曜日

青丹よし奈良

また同じ失敗をしました。昨日、某企業の説明会で履歴書を提出しないといけなかったのですが、そんなことも知らずにいたので、また郵送するはめになりました。ほんまにアホです。社会に出てもこんな失敗ばっかりするんかなぁと思うと情けなくなります。いや、そう思うんなら気をつけろってことやな。これからは絶対よく確認します!

さて、今週火曜日に友達と奈良に行ってきました♪というか、奈良に住んでる友達に案内してもらいました。タイトルの「青丹よし(あおによし)」はドラマのタイトルにも使われてますが、どういう意味かご存知ですか?「奈良」にかかる枕詞で、奈良で青土が産出されたこと、もしくは奈良の風景が青と丹(=赤)で美しいことに由来するといわれているそうです。

へ~。

はい、話を戻しましょう。奈良は小学校の遠足以来だったのですごく楽しみにしてました。まずは東大寺に行きました。東大寺といえば…!大仏さまですよね~。大きさに圧倒されました。意外にも高い位置にあるので、結構見上げます。遠足ですぐ近くの若草山に行ったのは覚えてるけど、大仏さまを見た記憶は全くない。東大寺を避けて若草山だけ行く意味が分からんから、行ったんやと思うけど…。大仏さまを見て、子どもみたいな感想ですが、「作った人すごい」と思わずにはいられませんでした。何であんなきれいな形にできるんやろう。写真がない時代に現場監督(?)はどう指示してデザイン通りにしたのか。それから、よく分からんけど作られてから千年ほど経つんですよね?それほど長い間存在し続けてるって、当たり前のように思えてすごいことです。それ以外の言葉が思いつかなくてすみません。歴史上の出来事を全て見てこられたんですよね。
ありがたいことに写真撮影が許可されてるみたいなんで、撮ってみました。


あと、もちろん鹿の写真も撮りました。カピバラさん並におとなしいけど、鹿せんべいを売ってる売店あたりでは気持ちが浮つくのか、ちょっと攻撃的です(笑)。餌を持ってないのに後ろから鼻でアタックされて怖かったです。

それから近鉄奈良駅近くの高速餅つきで有名な「中谷堂」で、通り掛かったときちょうどお餅が出来上がるところだったので、つきたてのよもぎ餅を食べました。常識を超える柔らかさでした~!あの高速のおっちゃんが居なくて、通常の速さの餅つきしか見られなかったのが少し残念です。

実はまだ書きたいことがあるけど、長くなってきたので次回に。
喋る鹿には会えませんでした…(>_<)笑


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

りえこちゃ~ん!!
私も久々に奈良を味わえて楽しかったよ(*^^)でもあの高速餅つき見れなかったのは残念。。。餅つきのおじさんお休みやったんかなぁ??笑
鹿は意外と人間なれしてたね(笑)
またあの雑貨屋さん一緒に行こう♪♪

たなか さんのコメント...

奈良ほんとに良いとこやね~!あの近くに住んでるなんてゆかちゃんが羨ましいです♪今度は郡山で金魚すくいしたい!笑
高速もちつきのおじさん、よくテレビ出てるからテレビ以外の仕事はやる気なくなったとか?!(失礼すぎる)