前回の投稿、ゴエモンくんがお店を開く設定の話やのに、他の登場人物(猫)が主人公と勘違いしてました(^_^; ) ちゃんとテキスト読め!と自分につっこむ。
今日、人生で初めて競馬をしました!というか競馬歴50年以上の大ベテランである祖父の予想のもと、結局馬券を買ってもらったので、自分で賭けた感覚は皆無ですが…。
おじいちゃんの家で競馬の新聞を見ながら予想を立て、なんばパークスのウインズという馬券売り場(?)で券を発行しました。すごい賑わいようで、おじさんたちから若い人、数は少ないけど女の人もいました。おじいちゃん曰く競馬場の方が女の人は多いのだとか。近年改装された阪神競馬場には託児所もあるそうですね。子ども預けて競馬とか…。良いのか?
まぁ、それは置いといて。結局、おじいちゃんが私に買ってくれた馬券からは2000円、おじいちゃんが自分用に買った分からは3000円当たりました。合計で15000円買って5000円当たったことになります。結構な損失。こんなときもあるけど仕方ない、と祖父は言ってました。年末から年明けにかけて連勝してたおじいちゃん。総額20万円ほど儲けたのだとか!!テレビがシャープの32型アクオスに変わっていました(笑)。しかもブルーレイと一体型の最新モデル!香取慎吾さんと吉永小百合さんがCMやってるやつです。何とすごい儲けよう。さすが伊達に半世紀も競馬やってないな。
予想立てるとき、この馬は後ろから追い上げるタイプかスタートダッシュが得意なタイプか、とか何かいろんな要素を考慮しないといけないそうです。奥が深いんやろうなぁ。単なる好奇心で連れてってもらったけど、1回経験したらもう十分かなぁと思いました(笑)。基本的に賭け事とか好きじゃない方なので。じゃあ何で競馬に興味を持ったんや?あれ、何でやろ…。なぞです。
2009年1月25日日曜日
2009年1月21日水曜日
猫に甘やかされて育った
どうもー。卒論が終わった今、簿記の勉強をちょこちょこやっております。内定先から簿記3級のテキストを渡され、その中の問題を解く課題が与えられたのが昨年10月。課題の出題範囲は入社してから必要な知識だそうです。
で、簿記の試験を受けろとまでは言われてないけど、どうせなら勉強した証拠として資格ほしいなぁと思って、課題を提出した後も2月の試験のために勉強を続けているのです。
内定先から頂いた簿記のテキストはすごく優秀で、何の知識もなかった私がすんなり理解できたくらい本っ当に分かりやすいものでした。猫のゴエモンくんがお店を開くという設定で、イラストがいっぱいで説明は口語的なんです。こないだ本屋で簿記の参考書の売り場にいると「このテキスト分かりやすくてめっちゃ売れてるらしいで」と近くにいた人たちが話してました。「そうそう、絶対これ買ったほうがいい!」って言いたくてしょうがなかったです。
ひと通りゴエモンくんのお話を理解したので、最近実際の試験の過去問の問題集を買いました。そして今日解いてみると…。実際の試験ってめっちゃ難しい。先に答え見てからやらんと全問間違いやー。しかも解説読むのに時間かかって、1回の試験の半分くらいしか今日できなかったし。ゴエモンに甘やかされて現実の壁にぶつかりましたー。ゴエモン商店は売り上げが100円とかで単位まで可愛かったから、過去問で10万円とか出てくるだけで頭混乱しました(笑)。
簿記3級の試験まであと1ヶ月。頑張ろー!
で、簿記の試験を受けろとまでは言われてないけど、どうせなら勉強した証拠として資格ほしいなぁと思って、課題を提出した後も2月の試験のために勉強を続けているのです。
内定先から頂いた簿記のテキストはすごく優秀で、何の知識もなかった私がすんなり理解できたくらい本っ当に分かりやすいものでした。猫のゴエモンくんがお店を開くという設定で、イラストがいっぱいで説明は口語的なんです。こないだ本屋で簿記の参考書の売り場にいると「このテキスト分かりやすくてめっちゃ売れてるらしいで」と近くにいた人たちが話してました。「そうそう、絶対これ買ったほうがいい!」って言いたくてしょうがなかったです。
ひと通りゴエモンくんのお話を理解したので、最近実際の試験の過去問の問題集を買いました。そして今日解いてみると…。実際の試験ってめっちゃ難しい。先に答え見てからやらんと全問間違いやー。しかも解説読むのに時間かかって、1回の試験の半分くらいしか今日できなかったし。ゴエモンに甘やかされて現実の壁にぶつかりましたー。ゴエモン商店は売り上げが100円とかで単位まで可愛かったから、過去問で10万円とか出てくるだけで頭混乱しました(笑)。
簿記3級の試験まであと1ヶ月。頑張ろー!
2009年1月3日土曜日
伏見稲荷大社
前回書いたように、12月31日にフィンランド人の友達とその彼氏さんと京都の伏見稲荷大社に行きました。
見てください、この大量の鳥居!!狭い間隔でこれが山頂まで2キロほど(すみません、うろ覚えです)、約1万基も並んでいるんです!!
なぜこんなにたくさん鳥居があるかというと、願い事が「通った」お礼として鳥居を奉納する習慣ができたからだそうです(伏見稲荷大社HPより)。
中はこんな感じ。神秘的というか何というか。ちょっと
暗いけど、中を歩いてると何だか落ち着く感じがしました。
暖かかったら山頂まで登ったけど、この日は寒すぎた…。半分くらいで引き返しました。現在日中でも-10℃とかのフィンランドから来た人でさえ寒いって言うくらいやから相当な寒さですよー。
で、この後は河原町の居酒屋で飲み放題。フィンランドではお酒は税金が20%くらいかかるらしいから、飲み放題なんてお店側としてはなかなか出来ないのだとか。やっぱりある程度お得と思える値段を設定しないと誰も飲み放題にはしないですよね~。その高い税金を店が肩代わりしようものなら、その店はすぐ潰れるだろうなぁ。お酒好きな人が多い国やと聞いたけど、高いからそんなに思う存分飲まれへんやろうし、なかなか大変ですなぁ。
…他人事みたいやな(笑)。自分にとってはごく普通の居酒屋で、ごく普通の宴会コースなのに喜んでもらえて良かったです。
2009年。みなさま今年もよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)