2008年12月31日水曜日

大晦日 全く実感 ありません

早いもので2008年ももう終わっちゃいますね~。何か今年は特に時間が経つのが早い気がして、まだ10月くらいのような感じです。卒論必死に頑張ってた10~11月の記憶があんまりないからそう思うのかも…。

昨日でバイトは仕事納めでした。いつもは細菌検査に関する仕事ばかりですが、昨日は作業場を手伝いました。午前中はエビをパックにきれいに並べて盛り付け、午後はタコをひたすら紙で拭いたり、イカと数の子を和えたものを計量してパック詰めし、そのあと冷凍のイカのパック詰めもやりました。9時から17時まで働きました。

感想。ほんま疲れた。肩が凝った。普段からその作業をされているパートのおばちゃんは言うまでもなく手慣れているので、それに追いつくのが大変でした。単純作業のように見えて結構頭使うし、ほぼ同じ場所で立ちっぱなしやから体力もいる。検査のほうが全然楽です。あんなん毎日やってるなんてすごいわ。しかも多分私より少ない時給で…。申し訳ございません。

あー、結局何が言いたいんか分からん文章になってきた(笑)。今日はですね、フィンランド旅行で知り合った友人が日本を旅行中で、これから京都に来るので会いに行きます。楽しみ!伏見稲荷大社に行き、そのあとは飲み放題の宴会の予定です(笑)。けど久しぶりなので英語しゃべれるか心配やー…。何日か前からそう思ってたのに全く対策してない。とりあえず今から何か悪あがきでもしよう。

では、良いお年をお迎えください。来年も地味にブログ続けていこうと思ってます~。

2008年12月24日水曜日

苔の む~す~ま~~で~


昨日、コケをプレゼントされました。写真の右下のものです。
今まで2回くらいブログに載せた、この和コーナーに新たな仲間が参加です。しかも唯一本物の植物!もうそれはそれは大事に育てますよ~。コケはマイナスイオンを発するらしく、ほんとの意味で癒しの空間になってきました。あとししおどしが動いてくれれば完璧なのになぁ。これ買ったときから壊れてて、もし直しても動くスピードが速すぎて目障りらしいです(笑)。

ちなみに、取扱説明書(?)によると、コケの育て方は1ヶ月に1回程度霧吹きで水をやるだけで十分なんだとか。手がかからない良い子です。それで最終的には5~6cmになるそうです。今は3cmくらいかな。「君が代」の歌詞の「苔のむすまで」っていうのは、苔が発生して100~150年くらい経った状態のことをいうそうです。それくらい先まで天皇が統治する世の中が続きますようにっていう願いがこめられてる歌なんですよね、確か。私は子々孫々この苔を受け継いで、むさせてやる!

こんな素敵なものをくれたあなた。ありがとう。私はこういう趣味の女子大生ですが、よろしくね(笑)。

2008年12月17日水曜日

卒論終わったー!!!!!

どうも、お久しぶりの投稿です。

前回書いたときからほぼ毎日卒論にかかりっきりで、先週金曜日ようやく提出できました。ほんとにすごい達成感!英語で書く難しさに苦戦し、ちょっとずつしか進まなくても、最終的には30枚まで到達したわけですよ。燃え尽き症候群とはこのことか。今なんか空いてる時間何したら良いか分からんくらいです。あ、内定先の簿記の課題やれってことか(笑)。

振り返ってみると、最初は英語で書くなんて絶対無理!と思ってて、途中でも何度も挫折しそうになりました。もちろん英語の書き方以外に内容のことでもいろいろ悩みました。例えば、私はSister Carrieという小説の語り手が物語中で主張する多様な意見をテーマに論文を書いたのですが、語り手の意見を分かりやすくいくつかに分類すると、先生に「この分類の中に入らない意見についても触れたほうが良い」と言われ、そんなん全部書いてたら永遠に卒論終わりませんやん、と途方に暮れました。まぁ結局全部の意見に注目しなくていいという流れに持っていけたので無事解決しました(笑)。

3章構成のうち1章分しか先生が添削してくれなかったのは結果的に良かった。その厳しさのおかげで、変な文章になってるとしても、自力で書いたという達成感が大きいからです。ありがとうございます、先生。

何だか就活が終わったときにも似た喜びがありますねー。今年は4年間で一番大変な分、嬉しいこともたくさんありました。こうして穏やかなときに考えてみると、山あり谷ありな時期はやっぱり有意義で楽しいもんやなぁと思うわけです。谷のときには決してそうは思えないけど…。

さて、あとは1月末の口頭試問。かかってこいやー!!

…調子に乗りすぎた。