この扉の中のものは毎月18日に限り、回せるそうです。回すとご利益があるんだとか…。
②高徳院(鎌倉)言わずと知れた鎌倉の大仏様がいらっしゃいます。
こうして見ると本
当に大きいですよね~。野ざらしで何百年も耐えてるのがすごい。それから結構猫背で哀愁が漂ってます。後ろは一体何故窓になってるのでしょう?
③鶴岡八幡宮(鎌倉)
鎌倉の旅の締めはこちらの神社。源氏の氏神だとか。へえ~。真ん中のは舞殿っていうとこで、そこからやたらきつい階段を登って本宮の前から撮影しました。
④三十三間堂(京都)
ここの千体の千手観音様も撮影NG。びっくりするほどたくさんの観音様が幅120m、奥行き10mほどの建物内にずらーっと並んでいました。どうやって搬入したんやろう。たくさんの観音様の細部(例えば台座の蓮の花の花びらの彫り方)が一体ずつ微妙に違ってて、面白かったです。そしてここは通し矢といって、建物の端から120m先の的に向かって24時間矢を射続け、何本的に当たったか競う競技が昔行われていたそうで、そのせいで傷だらけになった柱などが展示されていました。
⑤門戸厄神(西宮)
平日で雨だったからか、ほぼ誰もいない…。人に頼まれてたお守りを購入。ここのお守り、シンプルでおしゃれだと思います。
以上、今月参拝したお寺と神社でした~。写真と文字の配置がおかしいですが、直し方が分かりません。申し訳ないです!