2009年6月17日水曜日

奈良にて

どうもお久しぶりです。

毎日残業で夜9~10時ごろに帰宅し、そのあと宅建の勉強という生活が続いております。他の営業所に配属された同期の子はもっと早く帰ってるらしく、羨ましいなぁと思ったり…。あと月に休日が7日くらいしかないのにこんな安い給料ってどうなん?と思い始めた今日この頃。正社員の職にありつけたらそれだけで有り難いと思ってた就活中が懐かしいです(笑)。あのときは給料とか残業とかそういうことに拘るのはタブーな雰囲気ではなかったでしょうか。働き始めたらそりゃあ文句も出ますわ(爆)。

さて、昨日奈良に行ってきました。そこで見た面白いものをご紹介。

鹿が紙を食べてます!衝撃…!

外国人の観光客の方が持っていた地図に突然喰らいついて、むしゃむしゃと食べ始めた彼。上手く噛み切れなくて、最後は諦めて丸飲みしたのでした(笑)。



次は、古民家が並ぶ奈良町にある茶粥のお店、「暖暖」(のんのん)にて。茶粥は奈良の名物だそうです。ほうじ茶の茶粥を食べたのですが、小鍋に入ったご飯とほうじ茶を火にかけて塩をふっていただくシンプルなものです。それにお漬物盛り合わせと根菜のみそ汁がセットでついてました。何て低カロリーで健康的な食事…!そして、ここのお店の雰囲気がすごく良かったのです。築180年の町家で、座敷からはこの中庭が見渡せます。普通の家って感じで落ち着きました。縁側で昼寝したい感じです。

さらに驚きなのが、座敷からガラス張りで見える隣の部屋はラジオ局のスタジオなんです!中庭の反対側を見れば、ラジオ番組の収録をしているという不思議な空間でした。




興福寺、東大寺、国立博物館、奈良町など奈良駅周辺をまわるだけで一日あっという間でした。ほんとは飛鳥にも行きたかったけど、一日じゃとても無理です。それからお寺といってもどこも京都よりもっとのんびりした空気が流れていて、何だか癒されました。世間は奈良を軽く見すぎや!と思った一日でした~。

2009年5月5日火曜日

名古屋旅行記



5月3、4日と一泊で名古屋に行き、大学の友達に会ってきました。
名古屋と言えば食!(と私は勝手に思っているのですが…)というわけで美味しいものたくさん食べてきました♪

まず着いてすぐお昼に食べたのが写真上の海老おろしきしめん。名古屋駅の駅ビルに入っている「よしだきしめん」というお店で食べました。 初めて食べるきしめんは、讃岐うどんのようにコシがあり、もちもちしててすごく美味しかったです~。

そのあと名古屋駅や栄周辺をうろうろして「ピエール・マルコリーニ」というチョコ専門のお店でアイスを食べました。小さめのダブルで600円くらいしました。高!でもチョコチップのアイスがその値段だけあって濃厚でした。

夜は大人気らしい「矢場とん」という味噌カツのルーツといわれるお店にて味噌カツ丼を食べました。真ん中の写真です。すっごい行列でびっくりしました。揚げ物は衣がサクサクしてないと嫌だと思ってたのですが、味噌ダレでしっとり(?)してるカツも意外といけます。下のご飯のソースがかかったところが何ともいえない美味しさです(笑)。

写真下は2日目のお昼に食べた「とり 五てつ」(←漢字が古い字っぽくて出てきません…)の軍鶏の親子丼。卵何個使ってるねんって感じですね。多分3日分くらいの卵食べた。ふわっふわでした。鶏もいいやつなんやろなぁという柔らかさでした。




2日目に行ったところ。上は徳川園という徳川家の別邸です。この大きい池だけじゃなく滝もあったりして、癒し系な雰囲気でした。ただ、季節的に咲いてる花が少なかったのが残念です…。

下は陶器のブランドのノリタケのミュージアムやショップがある、ノリタケの森。ヨーロッパ風のおしゃれな公園って感じでした。ノリタケの食器の値段の高さにびっくり。ティーカップとソーサーのセットが5組で10万円以上とかでした…。そんなんで紅茶飲んだら緊張で手が震えて、余計に割ってしまいそうです(笑)。実はノリタケのこと名前くらいしか知らなかったので、いろいろ調べてから行けばもっと楽しめたのになぁと思いました。普段IKEAで買ったプラスチックのコップしか使ってない庶民には縁遠い世界だったのです~。

そんな感じで旅を終え、味噌プリッツと味噌キャラメルをお土産にして帰ってきました。どっちとも意外にも美味しい!特に味噌キャラメルあなどることなかれ、です。

おまけ


矢場とん本店。この豚のイラスト入りのTシャツまで売られてました。


中日ドラゴンズのマスコットキャラクター、ドアラのシュールなお菓子。できれば写真を拡大してご覧ください。

2009年5月2日土曜日

秘密のお買い物

宅建の勉強はじめます。

これは、宅地建物取引業従事者(つまり不動産業界で働く人)専用の講座のテキストです。どんな講座かと言いますと、このテキストを使って2ヶ月間自宅学習をし、そのあと2日間の講義を受け、講習終了試験を受けて合格すれば、10月にある本試験で50点満点中5点をあらかじめ貰えるというものです。

テキストと講義の費用を払ったとは言え、正直、点数をお金で買ったようなもんです。すごい特権やなぁ…。50点のうちの5点ってめっちゃ大きいし。

宅建の試験って合格率かなり低い(20%前後じゃなかったでしょうか)のですが、仕事で不動産に関わってる以上、資格が欲しいです。頑張ろー!

2009年4月21日火曜日

今月行ったところ

4月になってからお寺と神社に行くことが多かったと気付いたので、撮った写真をまとめて載せましょーう。意識して行ったわけではなかったのですが。

①長谷寺(鎌倉)
東京での研修中、休日に一人で行ってきました。みんな渋谷とか都会に遊びに行ってたけど、私はそんな気力がなかったのです(笑)。ここには大きーい観音様がいらっしゃいました。撮影はNG。何だか圧倒されるような存在感でした。境内で撮った写真をいくつか載せます。




この扉の中のものは毎月18日に限り、回せるそうです。回すとご利益があるんだとか…。





②高徳院(鎌倉)
言わずと知れた鎌倉の大仏様がいらっしゃいます。こうして見ると本当に大きいですよね~。野ざらしで何百年も耐えてるのがすごい。それから結構猫背で哀愁が漂ってます。後ろは一体何故窓になってるのでしょう?


③鶴岡八幡宮(鎌倉)

鎌倉の旅の締めはこちらの神社。源氏の氏神だとか。へえ~。真ん中のは舞殿っていうとこで、そこからやたらきつい階段を登って本宮の前から撮影しました。

④三十三間堂(京都)

ここの千体の千手観音様も撮影NG。びっくりするほどたくさんの観音様が幅120m、奥行き10mほどの建物内にずらーっと並んでいました。どうやって搬入したんやろう。たくさんの観音様の細部(例えば台座の蓮の花の花びらの彫り方)が一体ずつ微妙に違ってて、面白かったです。そしてここは通し矢といって、建物の端から120m先の的に向かって24時間矢を射続け、何本的に当たったか競う競技が昔行われていたそうで、そのせいで傷だらけになった柱などが展示されていました。

⑤門戸厄神(西宮)

平日で雨だったからか、ほぼ誰もいない…。人に頼まれてたお守りを購入。ここのお守り、シンプルでおしゃれだと思います。

以上、今月参拝したお寺と神社でした~。写真と文字の配置がおかしいですが、直し方が分かりません。申し訳ないです!




2009年4月11日土曜日

岡本マリメッコ

ブログ、イメチェンしてみました。見やすいでしょうか?上のタイトルは、書きたいことを2つ繋げたらこんなわけ分からんものになってしまいました~。

まず「岡本」。来週からの私の勤務地です。阪急神戸線で西宮北口と三宮のちょうど中間あたりに位置する(多分…)この場所。おしゃれなカフェやらベーカリーやらが立ち並ぶ素敵な街です。そして結構高級住宅街のはず。扱う物件はこの辺り以外にもさらに高級な芦屋とかもあるらしいです。住宅の値段が高いということは、その分不動産会社がいただく仲介手数料も高いわけで…。ここに限ったことじゃないけど何だか怖気づきます(>_<)

次に「マリメッコ」。フィンランドの友達2人から偶然同時にマリメッコのものをたくさんいただきました。


こんなに。嬉しすぎる~!左上から時計回りにポーチ×3、その上に乗ってるのはベアブリックって言うんでしょうか、あんまり知らないけど…。それからAVONとコラボのアイシャドウとマスカラ。特にアイシャドウが可愛すぎます!この花の部分がパウダーになってるわけです。もったいなくて使えねー。むしろ使わずに飾りたいです。あぁ、ほんとマリメッコの雑貨って可愛いなぁ。またフィンランド行きたくなってきた。
これから社会人。貯金頑張ろう!

2009年3月26日木曜日

4年後に出た答え

先週卒業式があり、長いようで短かった大学生活4年間が幕を下ろしました。

今から4年前、大学入学を控えた春休み。私はある目標を立てました。それは「大学生のうちに生涯続けたいと思えるような趣味を見つける」というものでした。当時の私は特に夢中になってるものがなく、まぁ本読むのは好きやったけど趣味というほどでも…という感じで、これからの人生何を楽しみに生きていけば良いんやろうかと途方に暮れていたのです。大学ってサークルとかで趣味を通して人と繋がっているイメージがあったから、特に打ち込んでいるもののない自分は友達を作る機会に恵まれないんじゃないか、それ以前にこんな面白みのない人間なんて誰も相手にしてくれない、と悪い妄想ばっかりして、今思えばかなり鬱状態でした(笑)。

そして今後の趣味にしたいと思って興味があったジャズ演奏のサークルに入ることに決めたのです。けど何やかんやあって(すみませんが省略します)英語の勉強を優先しようと思い、2年の途中からサークルからフェイドアウトしました。そしてカナダへ短期留学。

3年になると授業の予習やゼミ発表の準備とかで信じられないくらい忙しくなり、そうこうしているうちに就活が始まり、毎日就活の用事ばかりになった頃に卒論のテーマ決め、参考文献探しをしないといけなくなり、就職が決まったと思えば今度は毎日卒論に掛かりきりになりました。この2年間は、大学生は時間に余裕があって遊びまくりだという一般的なイメージは誤解だと激しく思いました。

そして卒業。大学生活を振り返ると、最初に掲げた「生涯続けたいと思える趣味を見つける」という目標が、ジャズ演奏に関しては達成されなかったことがやっぱり引っ掛かってます。継続してやってるような、これが趣味です、と言えるものは結局今もないような…。でも強いて言えば、英語なんかな。

最近、外国人の友達にメールしたり手紙書いたりすることがありました。それで、しばらく忙しさにかまけて英語の勉強ちゃんとやってなかったけど、また勉強したいなぁと思い始めました。違う文化の人と関わるのって新しい発見がいっぱいで良い刺激になる。英語使って生涯ずっとそういう経験がしたいと思ったのです。

だからこれから英語を勉強すること、そして使うことを生涯を通じての趣味にしたいと思いました。もっと外国人の知り合いがほしいし、将来日本に来る留学生のホストファミリーとかやってみたい。あ、でもその場合英語は使わんか…(何か支離滅裂)。まぁとりあえずそういうわけで最初の目標は一応クリアしたことにしとこう。

周りのいろんな人から良い影響を受けて、その時々で自分なりに頑張れた素敵な4年間でした。今後どうやって英語と関わっていこうか考え中。。。

2009年3月7日土曜日

最後の課題終了!

先日、簿記3級試験合格の知らせが来ましたー!良かった。勉強した甲斐がありました。就職したらきっと役に立ってくれると思います。帳簿のつけ方とか決算のやり方とか。

それから、卒論の修正作業も終わりました。意外とあっという間に。自分でやり直した分をまた添削してもらったので、もうこれでOKです。あとは提出するのみ!ちょうど1年前に論文のテーマを決めてからここまで長い道のりやったなぁ。

やるべきことが全て片付いて、3月末の入社前導入研修まではバイト以外はフリータイムとなりました。でも、このところ遊び過ぎたせいで、もう大人しく暮らすしか選択肢はありません。ほんとお金使いすぎや。実はこの1ヶ月間に3回も旅行しております(笑)。

そういうわけで謝恩会にパーティードレスをレンタルして着て行こうかと思ってたけど、やめることにします。3年前に買ったよそ行き系ワンピースで我慢。あんまりパーティー感がなくて周りと比べると惨めな気持ちになるかもしれんけど、もうそんなこと言ってられない。生きていくほうが大事だ。

あぁ、初任給もらえるときまでお金もつんやろうか…。社会人になることと同じくらいそれも心配です。ひっそりと暮らしていきます。